Project/Area Number |
23K09454
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57080:Social dentistry-related
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
勝良 剛詞 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (30283021)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
棚邊 哲史 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80743898)
丹田 奈緒子 東北大学, 歯学研究科, 講師 (00422121)
上野 尚雄 国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医長 (90450832)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 放射線う蝕 / 頭頸部放射線治療 / リスク予測 / 線量解析 |
Outline of Research at the Start |
放射線う蝕は、放射線治療後の歯の喪失や顎骨壊死の主因であり、生活の質を大きく低下させることから、的確にリスク予測し予防・管理を行うことが重要である。リスク因子として放射線による歯への影響と口腔環境の変化が考えられているが、どちらがより強く関与しているのか明らかにされていない。 本研究では、治療計画CT画像にMRI画像を重ね合わせる技術を用いて歯の線量を正確に計算し、放射線による歯への影響および口腔環境の変化と放射線う蝕との関係を網羅的かつ前向きに解析することで、放射線う蝕リスク予測モデルの確立を目指す。本研究により新たな放射線う蝕の予防・管理法の開発が期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、頭頸部放射線治療患者の歯の線量および唾液量、唾液緩衝能、細菌叢、食事の内容を放射線う蝕との関係を前向きに調査・解析し、その結果からリスク因子に時間的要素を加味した重み付けをし、放射線う蝕のリスク予測モデルを構築することである。 本研究は多施設共同研究であり、各施設での要求事項が異なり、各施設の倫理委員会での承認を得るのに時間を要した。 現在は、本研究計画に則り、各施設で患者リクルートを行い、解析に必要なデータを取集している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は多施設共同研究であり、各施設での要求事項が異なり、各施設の倫理委員会での承認を得るのに時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、患者リクルートを行い、解析に必要なデータを取集している。 各施設での新患実績から症例登録に問題なく、特に、方策変更なく患者リクルート・データ収集を行う予定である。
|