• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

行動変容を導く保健関連因子の探索と国際的視点での口腔保健アウトカムへの介入効果

Research Project

Project/Area Number 23K09481
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57080:Social dentistry-related
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

日野出 大輔  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (70189801)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福井 誠  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (50325289)
吉岡 昌美  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (90243708)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords行動変容 / コホート研究 / Motivation Scale Score / 歯間部清掃用具 / 分岐毛先歯ブラシ / クロスオーバー試験 / 国際保健介入 / 指導用媒体 / 口腔保健行動 / 歯周基本治療
Outline of Research at the Start

行動変容に関するコホート研究において歯周状態等をアウトカムとし、Motivation Scale Scoreを用いた解析から、歯周基本治療前後の効果因子を見出す。クロスオーバー臨床介入研究では、新規開発の分岐毛先歯ブラシを用い、対照清掃用具との比較から歯垢除去に加えて、舌苔除去や口臭抑制効果を調べ、効果的な利用への可能性を探る。さらに、国際保健介入研究としてインドネシア大学生を対象とし、前述の成果から導かれたコンテンツを含めたICT健康教育により、行動変容および口腔衛生・歯周状態の改善やう蝕リスクの低減効果を検証する。
これらにより、良好な口腔保健行動へ導く国際的にも応用可能な行動変容手法の確立を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

観察研究では、行動変容に関するコホート研究において歯周状態等をアウトカムとし、Motivation Scale Score(MSS)を用いた解析から、歯周基本治療前後の効果因子を見出すことを目的とした。歯科診療所を初診で受診した歯周病患者 221 名を対象とした分析の結果、MSSは信頼性と妥当性の点で有用であった。ベースライン時BOP10%未満の者はMSSおよびMSS-Factor 1(口腔衛生習慣)が有意に高く、年1回の歯科健診受診,歯間部清掃用具を使用している者では,MSSおよびMSS-F1が有意に高かった.二項ロジスティック回帰分析では,ベースライン時BOP10%以上と統計学的に有意な関連を認めた因子は歯間部清掃用具の使用であった.口腔状態および口腔保健行動項目は歯周基本治療後に良好な改善を認め,特に歯周基本治療後PCR20%未満の者はMSSが有意に高く,歯間部清掃用具の使用においてMSS-F1が有意に高かった。したがって,高いモチベーションが歯間部清掃用具の使用により歯周病患者の口腔保健行動の改善に対するコンプライアンスに影響を与え,良好な口腔状態を導いた可能性が示唆された.
臨床介入研究では、徳島大学病院の歯科受診患者50名に対して、試作の分岐毛先歯ブラシと対照となるスーパーテーパード毛歯ブラシを用いたクロスオーバー試験を実施し、その歯垢除去効果を解析中である。また、国際保健介入研究では、インドネシアの大学生71名を2群に分け、介入群(31名)へ作成した指導用媒体をYouTube活用により21日間利用させて、行動変容および口腔衛生状態・歯周状態の改善やう蝕リスクの低減効果をコントロール群(38名)と比較して分析している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では以下の3つの研究を実施している。1.観察研究では、MSSを持いた行動変容に関するコホート研究から、高いモチベーションが歯間部清掃用具の使用により歯周病患者の口腔保健行動の改善に影響を与えるなどの成果が得られ、英語論文として学術雑誌への投稿・掲載ができた。2.臨床介入研究では、試作の分岐毛先歯ブラシの有用性を検証するクロスオーバー試験を実施し、現状において、その歯垢除去効果をしめす予備的な結果を得ている。3.国際保健介入研究としてインドネシアの大学生71名を対象とした研究はほぼ終了しており、現在、解析を行っている。このように、当初に計画した3つの研究はそれぞれ順調に進んでいるので、おおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

今後は以下の2つの研究を遂行していく。まず、臨床介入研究では、分岐毛先歯ブラシとケミカルテーパード毛歯ブラシの歯垢除去効果を検証する。すでに、患者へのクロスオーバー試験をほぼ終了している。今後も研究補佐員を雇用して、臨床データの整理や集計、さらに2種の試作歯ブラシの歯垢除去率を比較し、その効果を検証する。また、得られた成果は、国内学会や国際学会にて発表予定である。
一方、国際保健介入研究においては、インドネシア語の指導用媒体を作成し、スマートフォン利用が可能なコンテンツを、21日間のICT健康教育としてYouTube活用できる状態に準備した。さらにこれらを利用したインドネシアの大学生71名に対する介入研究をほぼ終了した。今後は得られたデータの整理や集計、さらに介入研究結果の解析を行ない、ICT健康教育としてスマートフォン利用が可能な作成コンテンツの有用性を検証する。得られた成果は国際学会にて発表予定である。また、研究が順調に進めば、海外学術雑誌への論文投稿を行う予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Association between Motivation Scale Score and Oral Condition on Receiving Basic Periodontal Therapy2024

    • Author(s)
      Ai Sakuma, Makoto Fukui, Yukio Aso, Daisuke Hinode
    • Journal Title

      J Dent Hlth

      Volume: 73 Pages: 40-51

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歯磨き習慣と関連付けた YouTube 動画の制作と視聴による教育的効果の検討2023

    • Author(s)
      吉岡昌美,中江弘美,福井 誠,柳沢志津子,十川悠香,坂本治美,日野出大輔
    • Journal Title

      口腔衛生学会雑誌

      Volume: 73 Pages: 205-213

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Two different oral hygiene measurements following a theory-based educational intervention2023

    • Author(s)
      Prihastuti R, Hinode D, Fukui M, Rodis MM O, Matsuka Y
    • Organizer
      71st Annual Meeting of the Japanese Association for Dental Research
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 歯科臨床現場における歯周治療と管理の重要性-動機づけ評価の活用-2023

    • Author(s)
      佐久間 愛,福井 誠,日野出大輔
    • Organizer
      第18回日本歯科衛生学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi