Project/Area Number |
23K09554
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
色摩 弥生 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40291562)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢吹 省司 福島県立医科大学, 保健科学部, 教授 (00260779)
大谷 晃司 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50285029)
和田 久美子 福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (50320867)
及川 沙耶佳 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助教 (50725801)
安田 恵 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助手 (60814548)
Maham Stanyon 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助手 (80863563)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | リーダーシップ / コンピテンシー / modified Delphi / テーマ分析 / 医療チーム / 文化 / チームダイナミクス / 多職種連携 / 医療専門職 |
Outline of Research at the Start |
「医療専門職チームのベストパフォーマンスを引き出すのは状況に応じてリーダーとフォロワーが職種間で入れ替わるチームダイナミクスである」との前提に立ち、リーダーシップとフォロワーシップに必要な能力に関する認識調査を様々な医療職を対象に行い、リーダーシップとフォローシップの質的連続性を明らかにする。次に、困難な局面において生じるリーダーとフォロワーの入れ替わりが何を契機にどのように生じ、業務のアウトカムをどう変えるのか、実例を解析して明らかにする。最後に、これらの結果を踏まえて、フォロワーシップを包摂する、職種横断的リーダーシップコンピテンシーを確立し、新たな多職種連携教育指針を提案する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
英国のNHSが2010年に作成したClinical Leadership Competency Framework (CLCF)を基にmodified Delphi法を行い、その結果を基に日本人医師の視点によるリーダーシップコンピテンシーを構築し、その文化的特徴を明らかにした。 具体的には、様々な医療機関に所属し様々な領域を専門とする日本人専門医26名に、CLCFを構成する80項目の重要度の5段階リッカート法による評価と、医療チームのリーダーにはどのような資質と能力が必要と思うか自由記述を依頼した。その結果、重要度が高くないと判断された(リッカート平均4未満、かつ重要と認識する参加者が7割未満)のは、日本では医師個人に課されることの少ない行動(ヘルスケアシステムの開発、無駄の最小化、プロセスの評価)を記述した3項目であり、CLCFから除外した。自由記述に基づき、人間関係志向的行動を記述した6項目と課題志向的行動1項目を新たに追加し、人間関係志向的行動の記述6項目の修正を経て、CLCFは、人間関係志向的行動を重視する84項目に改編された。自由記述に対してreflexive thematic analysisを行った結果、日本人医師はリーダーシップを、謙虚さを基盤とし、メンバーの心理的安全の確保を経てチームの認知的かつ情緒的結束を目指すものと認識していることが示唆された。謙虚さを基盤とし情緒的結束を希求する点が日本的特徴であり、西洋人の独立的自己観に対する東洋人の相互依存的自己観を反映していると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
内容的には予想以上の結果が得られた。しかし、研究代表者の異動に伴う手続きに時間がとられ、当初計画したエフォートを研究に割けなかったため進捗が遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
この研究により完成した日本人医師によるCLCFを用いて、 1.医師以外の医療専門職の視点と医師の視点の異同を明らかにする 2.リーダーに必要な資質と能力とフォロワーに必要な資質と能力の異同を明らかにする を目的に、対象を医師以外の医療専門職まで広げて調査を行う。研究代表者の所属する地方以外も含めた国内調査を検討している。
|