Project/Area Number |
23K09555
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
今泉 源 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 助教 (80833855)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2026: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 精神科看護 / 倫理的行動 / 道徳的感性 / 倫理的悩み / 倫理的風土 / 看護師 / 道徳的勇気 |
Outline of Research at the Start |
日本の精神科病院では歴史的に看護師による患者に対する虐待など,非倫理的な事件が発生している。本研究では,そうした非倫理的行動を防止する方策の確立を目指し「道徳的勇気(Moral Courage)」に着目した研究を行う。 道徳的勇気は看護師が臨床において様々な問題やジレンマと対峙しながらも,自身の信念に基づいた倫理的行動を維持するための要素とされている。道徳的勇気は介入による変化が期待できる要素であり,倫理的行動との関連を明らかにすることは非倫理的行動を防止する方策の確立に向けた有効な示唆となる可能性がある。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の長期的な目的は,歴史的に繰り返されている精神科病院での非倫理的行動を防止するための方策を確立する事である。その目的に対し、本研究では①日本語版道徳的勇気尺度の作成、②精神科看護師の倫理的行動の構造と道徳的勇気との関連の検討、③精神科看護師の道徳的勇気に対する有効な介入方法の確立 を行う予定である。 令和5年度は研究計画に順じ、Nurses’Moral Courage Scale (NMCS)の日本語版である日本語版道徳的勇気尺度(Japanese version of Nurses’ Moral Courage Scale: J-NMCS)の作成を行った。 日本語版作成における翻訳は、稲田(2015)の尺度翻訳に関する基本指針を参考に、順翻訳・逆翻訳・原版作成者による統合・プレテストの4プロセスで行った。順翻訳は翻訳者A(精神看護学研究者)と翻訳者B(尺度の翻訳経験のある精神看護学研究者)の2名が、逆翻訳は逆翻訳者A(英語圏での職務経験を持つ看護学研究者)と逆翻訳者B(職業翻訳家)の2名が別々に逆翻訳を行い、逆翻訳者Aが比較・統合し逆翻訳版を作成した。作成された逆翻訳版を原版作成者が確認し、原版と趣旨が異なる点について修正を行った。その後、精神科での看護師として実務経験のある者22名に対しプレテストを行った。プレテストでは、質問に対する答えやすさや理解のしやすさを調査した。調査の結果、抽出されたわかりにくい部分や回答しにくい部分を原版の意図を損なわない形で修正し、修正した質問項目の逆翻訳を原版作成者が確認し、相違が無いことが確認できたものをJ-NMCSとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通りに進展しており、令和6年度に行う調査の準備も完了している。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度は作成したJ-NMCSの項目の検討・信頼性の確認・妥当性の検討を行う予定である。 研究対象施設は日本精神科病院協会に加盟している精神科病床を100床以上持つ病院から400施設をランダムに抽出する。研究対象者は研究対象施設に勤務している看護職者を研究対象者とし、適格基準として「現在、精神科病棟で勤務している看護職者(看護師・准看護師)」,「精神科病棟における1年以上の勤務経験を有する者」を設定する。 分析はIBM SPSS Statistics Version22及びIBM SPSS Amos Version22を使用し、有意水準は5%とする。項目分析は各質問項目の度数を求め、Item-Total Correlation Analysis(I-T相関分析)とGood-Poor Analysis(G-P分析)により識別力を検討する。G-P分析では高得点群(上位25%)と低得点群(下位25%)とし、項目ごとの平均点の比較をt検定にて検討する。信頼性の検討は内的整合性の確認としてCronbach’s α係数を求める。また、奇数群・偶数群の2群による折半法を用いたSpearman-Brown's formulaにて信頼性係数を算出し内的整合性を検討する。妥当性の検討は基準関連妥当性を、道徳的感受性質問紙日本語版2018(The Japanese version of Moral Sensitivity Questionnaire 2018: J-MSQ2018)を外的基準とし、相関係数により検討する。また,構成概念妥当性を探索的因子分析により検討した。探索的因子分析は最尤法及びプロマックス回転を用いて行い、適合度指標をもとに評価する。
|