Project/Area Number |
23K09588
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
本田 仁 藤田医科大学, 医学部, 教授 (10770860)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 修太郎 地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立多摩総合医療センター(臨床研究・教育研修センター臨床研究部), 薬剤科, 薬剤師(主任) (20866305)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 抗菌薬適正使用 / DASC / DOT / 抗菌薬spectrum |
Outline of Research at the Start |
代表研究機関である藤田医科大学病院は愛知県の中部に位置する特定機能病院および高度医療機関であり、強固な微生物学・感染症科、感染対策および抗菌薬適正使用チームが3軸として機能している。また特定機能病院の特性として移植感染症の患者、高度免疫不全の患者の診療をしていることから、広域抗菌薬の使用が相対的にくなる傾向がある。また分担研究機関の東京都立病院機構および沖縄研修病院群は市中感染症を中心に診療する高次医療機関であり、医療提供形態の違う病院からDASCデータでの抗菌薬使用量の調査を行うことで、より包括的に抗菌薬のディエスカレーションの評価が可能となり、さらに病院間での比較が可能となる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
抗菌薬適正使用プログラムの成果を評価する際に慣習的に用いられている、DOTに抗菌薬のスペクトラム(有効範囲)情報を統合したDASC (days of antimicrobial spectrum coverage)という指標が提唱された。DASCでは抗菌薬のスペクトラムを点数化し(antimicrobial spectrum index)、DASCを用いることで、抗菌薬のスペクトラムを考慮に入れた抗菌薬の適正な使用量を測定することが可能になる。本研究では、日本の複数 の医療機関において実際にDASCを用いて抗菌薬の使用量を測定し、抗菌薬適正使用プログラムの主要目標である広域スペクトラムから狭域スペクトラムへの移行をDASCにより適切に評価できるかどうかを検討する。抗菌薬spectrum index (DASC)とDOTの関連性について,見当を行っており,現状ではDASCとDOTが濃厚に相関している可能性があることが研究を通じて分かりつつある.また臨床的なアウトカムのpredictionも調べているが,DASCの方がより臨床的アウトカムとの相関がある可能性が示唆され,そのことに関しては,現在,単施設研究で1論文を既に英語論文として発表し終えた.さらに今後はDASCと抗菌薬のdeescalationの結果について,藤田医科大学病院の情報を収集しそれを見当すること,さらには各施設から情報を集め解析することを目標としている
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
抗菌薬spectrum index (DASC)とDOTの関連性について,見当を行っており,現状ではDASCとDOTが濃厚に相関している可能性があることが研究を通じて分かりつつある.また臨床的なアウトカムのpredictionも調べているが,DASCの方がより臨床的アウトカムとの相関がある可能性が示唆され,そのことに関しては,現在,単施設研究で1論文を既に英語論文として発表し終えた.現在,多施設研究の実施に向け,施設の応募及び倫理委員会の提出の書類を作成している.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は参加施設の決定を行い,そのご各施設からDOT及びpatient-daysの情報を2015年から2024年までの期間で収集し,各施設間でどれくらいのdeescalationが進んでいるかを検討する予定である.
|