• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Teaching professionalism to medical students using improvisation

Research Project

Project/Area Number 23K09600
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岡崎 研太郎  九州大学, 医学研究院, 助教 (90450882)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蓮 行  京都大学, 経営管理研究部, 特定准教授 (10591555)
岡田 浩  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (10533838)
直井 玲子  東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (00734295)
園部 友里恵  三重大学, 教育学部, 准教授 (80755934)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywordsインプロ(即興演劇) / 医学教育 / 演劇 / コミュニケーション / プロフェッショナリズム
Outline of Research at the Start

近年、インプロ(即興演劇)が医療系学部で行動医学の学習に適するとの報告が世界的に増えている。そこで、日本の医療系学部教育で、プロフェッショナリズムやコミュニケーション力、共感力等の行動科学分野をワークショップ形式で学ぶ、インプロを用いた医療系学生教育プログラムの開発と実践、評価を企画した。プログラム開発では、医師、薬剤師、演劇人、教育系教員らが協働する。プログラムは医療系学部学生を対象に実施し、フォーカスグループや質問紙調査によって効果を評価し、アクションリサーチの手法を用いて改良していく。完成したプログラムは、医療系学生が集う多職種連携教育や、卒後の専門職連携実践への発展が期待される。

Outline of Annual Research Achievements

【インプロ経験の蓄積】研究代表者の岡崎は、主として教育者向けに開催された対面でのインプロワークショップに福岡、東京などで参加した。これらのワークショップに参加し、インプロやインプロのファシリテーションに関する多様な経験を積み重ねることは、インプロを用いた医療者向け教育プログラムの設計を考え、実施するうえで、大きな助けとなった。
共同研究者の直井と園部は、各種インプロワークショップの講師を務めるとともに、インプロショーに出演するなどして、現場におけるインプロの経験知を蓄積することができた。直井と園部は、インプロと教育に関する書籍の執筆を担当した。
【ミーティング】研究チームでのミーティングをオンラインで実施した。このミーティングによって、開講予定の授業内容やシラバス、授業の目的、評価方法、振り返りレポートのテーマなどを決定していった。
【授業の開講】2023年5月から6月にかけて、九州大学医学部医学科2年生を対象とした選択授業において、「コミュニケーション入門」と題してインプロを用いた授業を新規に開講した。この授業は15人が履修し、履修者は積極的に授業に参加した。授業アンケートでは履修者の満足度が高く、各人がそれぞれの多彩な学びに気づいていることが明らかとなった。
【論文・学会発表】上記の授業開講の経験をまとめ、日本医学教育学会誌「医学教育」への論文発表や国際医学教育学会APMECでの学会発表をおこなった。また、日本医学教育学会でインプロをテーマにした参加者体験型ワークショップを開催することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年5月から6月にかけて、九州大学医学部医学科2年生を対象とした選択授業において、「コミュニケーション入門」と題してインプロを用いた授業を新規に開講することができた。この経験は、日本医学教育学会誌「医学教育」に論文掲載されるとともに、国際医学教育学会APMECで口頭発表(オンライン)する機会を得た。また、2023年8月には長崎大学で開催される日本医学教育学会でインプロに関するワークショップを開催した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、2023年度に実施した選択授業「コミュニケーション入門」の振り返りレポートやアンケート結果をまとめて医学教育国際英文誌へ投稿予定である。
2024年度も昨年度に引き続き、4月から5月にかけて九州大学医学部医学科2年生を対象とした選択授業において、「コミュニケーション入門」と題してインプロを用いた授業の開講が決定している。
また、2024年8月に帝京大学板橋キャンパスで開催される日本医学教育学会で昨年に引き続き、インプロに関するワークショップが採択され、開催予定になっている。
加えて、薬学生を対象としたインプロ授業の開講に向けても準備を進めていく予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 待ち望んだ対面での「コミュニケーション入門」の開講経験から : インプロ (即興演劇) を用いたワークショップ型授業2023

    • Author(s)
      岡崎 研太郎
    • Journal Title

      Igaku Kyoiku / Medical Education (Japan)

      Volume: 54 Issue: 6 Pages: 668-669

    • DOI

      10.11307/mededjapan.54.6_668

    • ISSN
      0386-9644, 2185-0453
    • Year and Date
      2023-12-25
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Developing a medical improv elective course for pre-clinical medical students in Japan: a pilot programme.2024

    • Author(s)
      Kentaro Okazaki, Reiko Naoi.
    • Organizer
      10thAPMEC2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「コミュニケーションデザイン」の考え方を活用した、薬局での対話カフェ型健康教室の実践報告と考察2023

    • Author(s)
      蓮行、末長英里子、岡田浩、藤田あゆみ、黒木陽子、紙本明子、鈴木渉太、大山渓花、岡崎 研太郎
    • Organizer
      第8回日本薬学教育学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi