• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of the role of perivascular macrophages in stroke using animal models for disease and autopsy brains

Research Project

Project/Area Number 23K09773
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58040:Forensics medicine-related
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

稲垣 健志  自治医科大学, 医学部, 助教 (20775895)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 秀人  自治医科大学, 医学部, 教授 (00508749)
山崎 礼二  自治医科大学, 医学部, 講師 (00870718)
大野 伸彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (10432155)
東 森生  自治医科大学, 医学部, 講師 (90709643)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords脳血管周囲マクロファージ / 脳細動脈硬化 / 血管線維化 / 血管リモデリング / 加齢 / 老化
Outline of Research at the Start

脳卒中の病態形成には脳細動脈硬化などの血管の構造変化(血管リモデリング)が重要である。脳細動脈硬化を来す高血圧ラットでは脳血管周囲マクロファージ(PVM)がⅠ型コラーゲンを産生し、その増生で血管線維化が進行する。そこで本研究では、脳細動脈硬化を来す病態モデル動物やヒト剖検脳を用いて、脳卒中における脳細動脈周囲のコラーゲン代謝機構や病態・予後に果たすPVMの役割を解明し、脳卒中の発症予防や予後改善への展開を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

脳卒中の最大の危険因子は高血圧と加齢であり、その病態には脳細動脈硬化などの血管の構造変化、すなわち血管リモデリングが深く関与している。高血圧ラットにおいて脳細動脈硬化が進展する過程では、脳血管周囲マクロファージ(PVM)がⅠ型コラーゲンを産生して血管線維化が進行するが、PVMが血管病変の進展や個体の予後に及ぼす影響は依然として不明である。
本研究の目的は、脳細動脈硬化を来す種々の病態モデル動物やヒト剖検脳を用いて、脳卒中における脳細動脈周囲のコラーゲン代謝機構や病態・予後に果たすPVMの役割を解明することである。
加齢による脳細動脈硬化の進展とⅠ型コラーゲンの分布や量的変化、コラーゲンとPVMをはじめとした周囲の細胞との位置関係を明らかにするために、正常血圧ラット(WKY/Izm)の加齢による「老化ラット」(1、3、6、12、18、24ヶ月齢の雄の個体、各3匹ずつ)を用いて、透過型電子顕微鏡による超微細構造観察を行なった。主な結果:1)いずれの月齢でも脳細動脈周囲にコラーゲン線維が観察され、加齢に従って徐々にコラーゲン線維が増加していた。1ヶ月齢と比較して18、24ヶ月齢では有意なコラーゲン線維の増加が認められたが、6ヶ月齢から12ヶ月齢にかけてのコラーゲン線維の増加は緩徐であった。2)18ヶ月齢までは脳細動脈周囲にのみコラーゲン線維を認めていたが、24ヶ月齢では脳細動脈から離れた脳実質にもコラーゲン線維が観察された。3)脳細動脈周囲の細胞に着目して観察すると、1ヶ月齢から3ヶ月齢にかけてはPVMが大型化する傾向を示したものの、その後は12ヶ月齢にかけては大きな変化は見られなかった。ところが1ヶ月齢と比較して18、24ヶ月齢ではPVMのライソゾームが顕著な空胞化により肥大し、細胞が有意に大型化していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、主に正常血圧ラットの加齢による「老化ラット」を用いて超微細形態観察を行い、その結果を解析して国内学会での発表を行なった。また、国際誌への投稿を準備中である。一方、動物モデルを用いた実験の進捗やヒト剖検脳の採取が十分とは言えず、研究全体としてはやや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降、引き続き、
1)動物モデルでの脳血管周囲マクロファージ(PVM)の除去による血管線維化の程度や個体の予後に及ぼすPVMの役割の解明
2)種々のモデル動物を用いた脳細動脈硬化の病態におけるⅠ型コラーゲン産生・分解の不均衡が生じる機序の解明
3)ヒト剖検脳での血管リモデリングと病歴の解析による脳卒中の増悪・改善因子の同定
について実験を進め、その結果を解析して、学会発表や論文投稿を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 脳細動脈硬化における血管線維化と脳血管周囲マクロファージの役割2023

    • Author(s)
      稲垣健志, 山崎礼二, 長内康幸, 東森生, 鈴木秀人, 大野伸彦
    • Organizer
      第55回 日本臨床分子形態学会 総会・学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi