• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a novel method for estimating time since methamphetamine administration

Research Project

Project/Area Number 23K09779
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58040:Forensics medicine-related
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

守屋 文夫  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 教授 (40182274)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉留 敬  川崎医科大学, 医学部, 講師 (40304307)
三浦 雅布  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (80616235)
宮石 智  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (90239343)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsメタンフェタミン / アンフェタミン / 静脈内投与 / 経口投与 / 血液 / 尿 / 眼球硝子体液 / 胃内容 / 覚せい剤 / 経口投与後経過時間 / 静脈内投与後経過時時間 / 眼球硝子体液中濃度 / 胃内容中濃度
Outline of Research at the Start

覚せい剤関連死事件の公判においては、覚せい剤の摂取ルートや摂取後経過時間が問題となることがしばしばある。しかし、覚せい剤摂取後経過時間の推定法に特化した研究は未だなされていない。本研究では、覚せい剤摂取後経過時間の新しい推定法を開発することを目的とする。ウサギに覚せい剤を経口投与及び静脈内投与した時の血液、尿、眼球硝子体液、胃内容におけるメタンフェタミンと代謝物のアンフェタミンの濃度関係を基に、当該推定法を開発する。そして、当該推定法の妥当性を覚せい剤関連法医解剖事例において検証する。

Outline of Annual Research Achievements

雄性ウサギを使用し、塩酸メタンフェタミンの生理食塩水溶液(50 mg/mL)を0.1 mL/kg静脈内投与する実験を行った。塩酸メタンフェタミン投与後10分(n=4)及び60分(n=3)に炭酸ガスによりウサギを安楽死させ、右心血、尿、眼球硝子体液及び胃内容を採取した。各試料について、pHを測定後、メタンフェタミンとアンフェタミンの濃度をGC-MS法により測定した。
右心血、尿、眼球硝子体液及び胃内容のpHは,10分ではそれぞれ6.7±0.1、7.7±0.2、7.2±0.2及び2.2±0.7であり、60分ではそれぞれ6.8±0.1、7.9±0.3、7.0±0.1及び2.8±1.5であった。メタンフェタミン濃度は、10分ではそれぞれ4.09±0.44、7.00±8.59、1.06±0.18及び11.10±4.90 μg/mL or gであり、60分ではそれぞれ1.26±0.42、3.56±2.67、0.58±0.03及び23.46±4.93 μg/mL or gであった。アンフェタミン濃度は、10分ではそれぞれ0.20±0.18、0.08±0.07、0.02±0.00及び0.19±0.10 μg/mL or gであり、60分ではそれぞれ 0.06±0.04、0.60±0.44、0.01±0.00及び0.74±0.13 μg/mL or gであった。
胃内容では、メタンフェタミンとその代謝物であるアンフェタミンは、メタンフェタミン投与後10分で右心血と同程度もしくはそれより高い濃度を示し、60分後においては右心血の約17倍と非常に高濃度を示すことが明らかとなった。一方、眼球硝子体液では、何れの時間においてもメタンフェタミン、アンフェタミンともに右心血よりもかなり低い濃度を示し、眼球硝子体液の濃度の立ち上がりが遅いことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ウサギを使用した実験計画(覚せい剤の投与方法、試料の採取方法、覚せい剤の分析方法)は、これまでの研究実績から妥当であると判断している。研究の進捗がやや遅れているのは、ウサギの覚せい剤耐性能がやや低く、興奮等により急死する個体も見られることから、慎重に実験を進めているためである。

Strategy for Future Research Activity

ウサギが死亡せず順調に実験を推進することができれば、概ね当初の予定通りに動物実験結果を得ることができると考えている。今後は、メタンフェタミン静脈内投与後120分以降のメタンフェタミンとアンフェタミンの右心血、尿、眼球硝子体液及び胃内容における濃度推移を検討する。また、メタンフェタミンを経口投与したときの両薬物の当該試料における濃度推移の検討を行う。
動物実験データが得られた後に、覚せい剤関連法医解剖例における体組織中のメタンフェタミンとアンフェタミンの分析結果の調査を実施する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 中毒死剖検例における薬物摂取時刻推定の基礎理論:覚せい剤を例として2024

    • Author(s)
      守屋文夫
    • Organizer
      令和5年度瀬戸内法医診断研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ウサギを用いたメタンフェタミンとアンフェタミンの体内動態の解明(第1報)2024

    • Author(s)
      吉留敬、守屋文夫、三浦雅布
    • Organizer
      第108次日本法医学会学術全国集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 覚せい剤の体内動態の解明2024

    • Author(s)
      吉留敬、三浦雅布、守屋文夫
    • Organizer
      日本法中毒学会第43年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi