• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

認知症高齢者の夕暮れ症候群の回避につながる光環境調整の援助に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 23K09809
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

森脇 早紀  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (20885652)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂根 可奈子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (40559267)
佐藤 亜美  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (20882450)
宮本 まゆみ  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (80551746)
津本 優子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (30346390)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords光環境 / 認知症高齢者 / 夕暮れ症候群 / 基礎看護
Outline of Research at the Start

本研究は、夕暮れ症候群のある認知症高齢者への光環境の調整に関する援助方法を考案することを目的として研究を行う。
認知症高齢者の夕暮れ症候群に対する援助方法は未確立である。本研究では日没前後から夜間にかけての時間帯に特徴的な光環境の変化に着目し、病室における光環境の実態調査と光環境がヒトに与える影響の調査を行う。光環境の調整に適したタイミングと方法を検討し、夕暮れ症候群のある認知症高齢者への援助方法の考案を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

夕暮れ症候群とは認知症高齢者において中長期的につづく、日没前後から夜間にかけての焦燥感や不安の高まり、興奮や帰宅願望などの症状である。夕暮れ症候群はその対応の難しさから看護者間ではよくしられているが、症状を引き起こす原因や、有効な対処法ははっきりとわかっていない。本研究では、日没前後から夜間にかけての時間帯に特徴的な光環境の変化に着目し、認知症高齢者への光環境の調整に関する援助方法を考案することを目的に調査を行う。
2023年度は病室における光環境の実態を調査することを目的に研究を行なった。既存の文献検討を行い、研究課題に関するニーズの確認と調査項目の検討を行なった。ヒトを取り巻く物理的環境には温度・湿度,光・色,音,臭気などが含まれており、健康の回復・維持・向上には環境に対する働きかけが必要である。これまで、NICUやICUといった領域では,その特殊性から光環境に着目されてきている。一方で,一般的な療養環境における光環境の実態については十分に明らかになっていない。患者が療養する病室内には自然光が降り注いでおり,日没前後には照度や色調の急速な変化予測される。環境変化への対応が難しい認知症高齢者に対する、適切な光環境調整の方法を明らかにする必要がある。そこで、病院での病室内における光環境の実態を明らかにするための準備を進めている。そして、調査測定の方法を決定するためのプレテストを行い、本調査に向けての準備を進行している。また、本研究の前段階であった研究についても、論文執筆を続けている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では、初年度から光環境の測定を実施する予定であった。しかし、測定機器や光環境の調査条件の設定の検討に時間を有したため、データ収集環境の整備に遅れが出ており、十分なデータが得られていない状況である。2024年度には本調査を開始する予定であり、見通しは立っている状況である。

Strategy for Future Research Activity

病院の病室内における光環境の実態に関するデータの収集を行う。収集したデータを元に、光環境がヒトの生理的・心理的指標に与える影響の調査を行う予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi