• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

診療看護師(NP)が患者・家族の症状マネジメント力を高める教育支援モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 23K09811
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionIshikawa Prefectural Nursing University

Principal Investigator

石川 倫子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (80539172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤内 美保  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (60305844)
寺井 梨恵子  石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (90457888)
田村 幸恵  石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (20336605)
中嶋 知世  石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (60638732)
瀬戸 清華  石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (80805614)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords診療看護師(NP) / 症状マネジメント / 在宅療養移行支援 / 患者・家族の自助力 / 診療看護師
Outline of Research at the Start

患者・家族が在宅療養生活を継続するためには、当事者である患者・家族の症状マネジメント力の向上が重要であり、患者の病態と生活から包括的に症状マネジメントできる診療看護師(NP)の介入が求められる。本研究では、診療看護師(NP)が患者・家族の療養生活で得た自助力を活かし、患者・家族の症状マネジメント力を高める教育支援モデルを開発する。そのために、①診療看護師(NP)が行う患者・家族への症状マネジメントに関する教育支援の実態と課題、②退院患者の症状管理の実態を明らかにする。その上で、③診療看護師(NP)が患者・家族の症状マネジメント力を高める教育支援モデルの開発に取り組み、有用性を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、在宅療養生活を継続するために、診療看護師(NP)が患者・家族の療養生活で得た自助力を活かし、患者・家族の症状マネジメント力を高める教育支援モデルを開発することである。2023年度は、以下を実施した。
1.診療看護師(NP)の在宅療養移行支援に関する先駆的な取り組みの報告や実践例の文献検討を実施した。その結果、診療看護師(NP)が実施している症状マネジメントや介護者に暮らしの中でできる症状マネジメントを指導していたことが明らかになっていた。しかし、患者には疾患や治療に関する医学的な内容をわかりやすく説明しているにとどまっていた。診療看護師(NP)が患者に対して自宅訪問や外来で行っている症状マネジメントに関する教育支援を明らかにしていく予定である。
2.在宅療養患者と家族の症状マネジメントに関する文献検討を実施した。その結果、高齢慢性心不全患者は自分の体を知ろうと模索し身体変化を感じ取っているが自己調整できる苦しさと自覚し対処が遅れる可能性を抱えていた。独居高齢者は自宅で症状を管理する心配を持ち続けていた。また、慢性心不全患者の症状悪化予防に関する生活調整は、症状悪化予防が第一優先とし生活に症状悪化予防行動を組み込む、症状悪化予防よりもやむを得ない状況などを優先するという2つの様相が明らかであった。家族は、心不全憎悪徴候について、目にみえる身体の変化や発話、身支度、移動がままならなくなる、その人なりに身体の不調を表すようになるととらえていたが、その対処は明らかにされていなかった。今後は、医療的介入を必要とする高齢の在宅療養者がどのように身体の変化に気づき、その対処をどのように行っているのかを明らかにしていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

診療看護師(NP)が患者・家族に行っている症状マネジメントに関する教育支援の実態調査が、在宅療養移行支援を実施している診療看護師(NP)が少なく、対象選定に時間を要しているために遅れている。

Strategy for Future Research Activity

在宅療養者の症状マネジメントの実態を明らかにするために、退院後、在宅療養を1年以上続けている者および再入院を繰り返し経験した患者を対象に調査を行う。そのうえで、診療看護師(NP)が行っている患者・家族への症状マネジメントに関する教育支援の実態調査を行い、アクションリサーチができるように準備する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi