• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発達障がいの特性を有する看護学生の就労支援ガイドの開発

Research Project

Project/Area Number 23K09852
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionTakarazuka University of Medical and Health Care

Principal Investigator

堤 かおり  宝塚医療大学, 和歌山保健医療学部, 教授 (20327480)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河村 圭子  梅花女子大学, 看護保健学部, 教授 (30214274)
近藤 ふさえ  長岡崇徳大学, 看護学部, 教授 (70286425)
関戸 啓子  宝塚医療大学, 和歌山保健医療学部, 教授 (90226647)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords発達障がい / 看護学生 / 新人看護師 / 就労支援 / 就職支援 / 看護教育学 / 発達障害 / 対人関係・行動 / 看護管理学
Outline of Research at the Start

看護職を目指す発達障がいの特性を有する学生(要配慮学生とする)は増加傾向にあり,特に病院への就労には困難が伴う場合が多い。
大学での要配慮学生の就労支援は主にキャリアセンター等で行われているが,要配慮学生が病院に看護師として就職を希望している場合,看護の専門性と実習病院との関連性からキャリアセンター等の一般職員では対応が難しく,看護教員に支援を依頼されることが多い。依頼を受けた看護教員は多くの困難を感じながら要配慮学生に対応していると推測する。そこで本研究では,病院で働く看護師を希望する要配慮学生の就労支援の現状と課題を明らかにし,就労支援ガイドを開発することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、病院で働く看護師を希望する発達障がいの特性を有する看護学生(以後、要配慮学生)要配慮学生の就労支援の現状と課題を明らかにし,就労支援ガイドを開発することを目指している。2023年度は、要配慮学生の就労支援および就労の現状と課題を明らかにするために、同意が得られた病院看護師8名(3病院)、看護系大学教員6名(5大学)を対象として、半構成インタビューを行った。2024年5月現在、インタビューデータの分析が想像以上に進まず、計画に遅れが生じている。
2024年度は要配慮学生の就労支援および就労の現状と課題を明らかにすべく、全国調査を行う予定である。また、本年度の結果の一部は日本看護科学学会にて報告予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

データ収集プロセス(病院への依頼・承諾、データ収集)と分析に予定より時間を要したことから計画通りに進まなかった。

Strategy for Future Research Activity

インタビューデータの分析を進め、分析結果から質問紙による全国調査を実施する予定である。また、研究代表者、分担者らの研究会を定期的に開催する予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi