• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a telemedicine training system for neonatal resuscitation and a digital portfolio to support self-learning

Research Project

Project/Area Number 23K09928
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岩永 甲午郎  京都大学, 医学研究科, 助教 (90750547)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
KeywordsICT / 医学教育 / 新生児蘇生 / ポートフォリオ / 遠隔医療 / 人材育成 / 地域連携 / 働き方改革 / 遠隔教育 / 医療システム
Outline of Research at the Start

本研究では新生児蘇生訓練用ICTシミュレータにより、蘇生手技をデジタルデータ化し①手技の質をリアルタイムにAIが判定し、②ポートフォリオにより過去のスキル結果との比較ができ、③教育管理者はデータベース参照により学習者の訓練履修状況を把握し、④e-learningによる事後学習を促す仕様である。蘇生訓練のみならず、⑤臨床現場でのウェアラブルデバイスを利用した遠隔蘇生支援に利用可能であるため、分娩施設にシステム配備し学習効果を調査し有効性について検証する。このシステムの運用によって助産師を中心とする医療者の蘇生技術維持を可能とし、医療者の主体的学習を促し患者安全につながることを目標とする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では新生児蘇生訓練用ICTシミュレータにより、蘇生手技をデジタルデータ化し①手技の質をリアルタイムにAIが判定し、②ポートフォリオにより過去のスキル結果との比較ができ、③教育管理者はデータベース参照により学習者の訓練履修状況を把握し、④e-learningによる事後学習を促す仕様である。
蘇生訓練のみならず、⑤臨床現場でのウェアラブルデバイスを利用した遠隔蘇生支援に利用可能であるため、分娩施設にシステム配備し学習効果を調査し有効性について検証する。初年度はシステム構築を第一のフェーズとし、自動判定システムとセルフトレーニングキットの作成を進めた。一方で学習者のデータベース構築を行い、学習身長区を確認するデジタルポートフォリオを作成し、学習データとの紐づけを行うシステムを作成した。
翌年度以降は、一次医療機関と二次医療機関に配備し、年度毎にシステムの稼働状況・トレーニングシステムの精度・学習者の学習履歴の参照可能性を検証する。
学習進捗評価としての主要評価項目は、本システム利用前のNCPR専門コースの認定試験問題スコアと本システム利用開始後1年後のスコア比較と、システム初回利用時と利用後1年後以降のスキルの差を比較する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究で利用する新生児蘇生学習支援システムは主に以下の4つの装置で構成される。
①人工呼吸および胸骨圧迫スキルをモニター表示するICTツールを応用し、インストラクター不在でも一人でスキルトレーニングが可能なシステム,②上記①のデータを管理するデータベース,③個人の学習到達度に応じたe-learning教材,④スマートグラスによる双方向通信。初年度は①の開発に遅れが出ているが②③④はすでに稼働できる状態にシステム構築できている。学習者のエントリーを行い、全体の運用検証を進めている状況にある。

Strategy for Future Research Activity

前述の主要評価項目の検証を進めるとともに、10施設の協力施設医療者各3-5名程度のインタビューによる質的研究を行い、助産師・看護師のプロフェッショナリズム意識調査とともに各施設での教育ニーズを調査し、翌年度以降のe-learningコンテンツの改修に努める。なお遠隔シミュレーション講習には下図のよう
なスマートグラスによる双方向通信を実施するため、臨床への応用(すでに申請者らのドクターカー搬送では実臨床応用中)について、効果検証する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Usability in a telemedicine system for neonatal transport and resuscitation education using wearable devices in JAPAN2023

    • Author(s)
      KOGORO IWANAGA
    • Organizer
      European Resuscitation Council Congress - Resuscitation 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi