精神疾患の親のこどもの生き方を支える当事者・専門職連携による支援プログラムの創造
Project/Area Number |
23K09929
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58060:Clinical nursing-related
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
廣田 美里 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (70595488)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 佑太 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (70882166)
千葉 理恵 京都大学, 医学研究科, 教授 (50645075)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 精神疾患 / こども / ベネフィット・ファインディング / 共同創造 |
Outline of Research at the Start |
精神疾患の親のこどもは、不安定な養育環境、経済的問題、教育的機会の不足から、心理社会的な影響を受けながら生きる。さらに、幼少期から青年期まで生き抜いてもなお、成人後にトラウマや葛藤が心中に存在し続け、生きづらさを抱える人が少なくない。それゆえ、こどもの立場にいる人たちを生涯にわたり支援する必要性がある。本研究ではこどもの立場にいる人の体験に関する知見の拡大と、それをふまえた長期的な支援を検討する。本研究では、家族当事者こそが専門家であり、家族当事者ゆえに、何が必要で、何が役に立つのかを知っているという立場をとり、研究計画から実施、結果の公表までを家族当事者と共に研究を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、1.精神疾患の親のこどもの語りを質的に分析し、彼らの体験・生き方への理解を深める、2.こどもの立場にある家族当事者、ならびにこどもに関わる機会のある支援者に対してヒアリングを行い、こどもの立場にいる人に対するより適切で効果的な支援のあり方を検討・創造する、3.創造した支援方法や、ヒアリングで明らかになった事項について、家族当事者や支援者を対象にした全国調査を行い、支援方法の適切性や実現可能性を検討するとともに、家族当事者におかれている状況や支援現場の実態を明らかにし、社会に発信することを目的としている。 2023年度は、精神疾患の親をもつ成人したこども11名の語りを質的記述的に分析し、対象者のベネフィット・ファインディングを明らかにすることを試みた。分析結果をまとめEast Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS)にてポスター発表を行った。論文は作成中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究目的の1.の質的分析と論文化に予定よりも時間を要している。そのため、目的の2.の家族当事者や支援者へのヒアリング、効果的支援の検討・創造のフェーズに入ることができていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度に、質的分析の結果を論文化したいと考えている。また、並行して、家族当事者や支援者へのヒアリングと、共同研究計画を立案し、倫理審査委員会の承認を得ることを目標としている。
|
Report
(1 results)
Research Products
(3 results)