糖尿病患者の口腔保健行動セルフケア支援に向けた看護プログラムの再改編
Project/Area Number |
23K09954
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58060:Clinical nursing-related
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
桑村 由美 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (90284322)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澄川 真珠子 札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (20432312)
湯本 浩通 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (60284303)
細木 真紀 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (10228421)
桃田 幸弘 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (00304543)
倉橋 清衛 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任講師 (30567342)
上村 浩一 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (50346590)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 糖尿病 / 口腔保健行動 / セルフケア支援 / 看護 / プログラム |
Outline of Research at the Start |
糖尿病看護の大事な役割は、患者のもつ自己管理力を信じ、セルフケアを支援することである。コロナ禍ではマスクで顔面の大半を覆った状態が常となり、人との会話が減少した。これにより、歯や口腔内の変化に気づくことの遅れや口腔機能の衰退、オーラルフレイルの進行、糖尿病への悪影響が危惧される。 本研究では、これまでに作成したプログラムにオーラルフレイル対策等の口腔機能維持の要素を加えて口腔保健行動のセルフケア支援を強化し、その効果を検証する。これにより、コロナ禍以降でのニューノーマルとして安全・簡便に、より多くの患者が口腔保健行動を実施でき、口腔に起因する困りごとを少しでも減少できる可能性があると考える。
|
Outline of Annual Research Achievements |
これまで、糖尿病のある人の口腔保健行動を支援するために、主に口腔内の衛生保持についての教育教材を開発した。本研究では、この教育教材に、オーラルフレイル対策等の口腔機能維持の要素を加えて口腔保健行動のセルフケア支援を強化し、その効果を検証することで看護プログラムを再改編することを目的とする。 2023年5月8日より新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行に伴い、糖尿病医療に関する徳島県内での医療スタッフ向けの研修会や、全国開催の関連学会に参加し、情報収集や参加者との討議に努めた。また、共同研究者との定期的な研究ミーティングでは、文献からの情報共有に加えて、実臨床での研究実施に向て研究者間で討議を行い、慎重に準備を進めた。 糖尿病がある人を対象とした口腔機能の維持に向けた口腔健康管理についての看護援助に関する文献検討により(1)口腔衛生管理の看護援助は、脳梗塞などの口腔機能に関わる器質的な疾患を合併していない人を対象に、口腔衛生行動が実践できるための知識・技術・認識・心理面での看護援助であり(2)口腔機能管理の看護援助は、脳梗塞などの摂食・嚥下に関する器質的な疾患を生じた人を対象に口腔機能の回復・再獲得を目指して行われている看護援助であった。今後は、口腔機能の器質的な疾患が生じる前の段階から、加齢や糖尿病による口腔機能への負の影響を見越して、衛生と機能の両面から包括的に口腔健康管理に向けた看護実践を行い、その成果の蓄積が必要と考えられた。また、糖尿病のある高齢者の口腔機能低下症、オーラルフレイルに関しては、一定の見解が得られておらず、研究的な取り組みが始まった段階であることが文献検討からも推察され、データ蓄積の必要性が確認できた。 なお、既存のオーラルフレイル予防の口腔体操の試行により、いつでもどこでもできるものと、発声を伴うため場所を選ぶものがあることが推測された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
Covid-19が感染症法上、5類となったが、糖尿病のある人の感染対策の必要性が変化したわけではなく、感染対策を講じる必要性は同じである。前年度と比べ、少しずつ活動が可能となっているが、まだまだ、臨床での研究の実施が難しい状況が続いており、データ取集計画が決断できない状況のため、やや遅れていると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
実臨床での調査の実施に向けて、共同研究者との討議を継続していく予定である。これまでは、コロナ禍の影響のため、実臨床でのデータ収集ができない期間が長く続いていたが、少しずつ緩和されてきている。そのため、徳島県糖尿病協会が開催する患者会などのイベントへの参加の機会等を有効に活用し、糖尿病がある方や現場の医療スタッフが求めているニーズなど、実臨床での状況について把握していきたいと考えている。加えて、2024年4月1日にオーラルフレイルについて、3学会合同ステートメントが発せられるなど、社会の動きについてもアンテナを張り、情報を収集した上で、看護プログラムの再改編に向けて研究計画を策定したいと考えている。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)