Project/Area Number |
23K09989
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58060:Clinical nursing-related
|
Research Institution | Ehime Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
光井 綾子 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (90457367)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永井 庸央 川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 准教授 (70433381)
平松 貴子 川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 教授 (10918907)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 造血幹細胞移植 / 長期フォローアップ外来 / 尺度開発 |
Outline of Research at the Start |
造血幹細胞移植は有効な治療法の1つであるが,感染症や移植片対宿主病,晩期合併症のほか,復職困難や再発への不安など様々な問題により,移植後患者のQOLの低下を招いている.造血幹細胞移植後に患者が抱える苦痛や困難を緩和し解決に導くには,患者のニーズに応じた継続的な支援が重要であり,移植後長期フォローアップ(以下,LTFU)外来における看護の質の向上が急務である.本研究は,LTFU外来における看護実践能力尺度を開発し,LTFU外来で強化すべき看護実践能力や課題を明らかにし,移植後看護のさらなる質の向上を目指す.
|
Outline of Annual Research Achievements |
造血幹細胞移植は,正常な造血や免疫機能を回復させ,腫瘍細胞を根絶することを目的に行われる有効な治療法の1つである.しかし,移植治療後は,感染症や移植片対宿主病(Graft Versus Host Disease: GVHD),晩期障害のほか,復職困難や再発への不安など様々な問題により,移植後患者のQOLの低下を招いている.移植治療により生命が救われても,このような問題が改善されなければ,がん治療の目的であるQOLが良好な全生存期間の延長に寄与したとは言い難い.移植後に患者が抱える苦痛や困難を緩和し解決に導くためには,患者のニーズに応じた継続的な支援が重要であり,移植後長期フォローアップ(Long-term follow up: LTFU)外来における看護の質の向上が急務である.そこで本研究は,造血幹細胞移植後支援の強化の鍵となる看護実践能力尺度を開発することを目的としている. 令和5年度は,LTFU外来における看護師の看護実践能力の概念を検討するため,医学中央雑誌,PubMe,CINAHLを用いて検索を行った.結果,LTFU外来における看護実践には,多職種と協働・連携する力,健康状態に応じたケアを実践する力,予測する力,課題解決する力,看護の質の向上を目指す力,有益な社会資源を活用する力が必要であることが整理できた.今後はLTFU外来に勤務する看護師にインタビュー調査を実施し,LTFU外来に必要とされる看護実践能力の要素を抽出する。また、日本造血・免疫細胞療法学会看護部委員会の造血細胞移植を含む血液造血器腫瘍疾患看護にかかわる看護師のクリニカルラダーのLTFUの実践枠組みを踏まえ,下位尺度,質問項目を作成する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初の予定では,インタビュー調査まで実施する予定であったが,文献検討と倫理審査に向けての準備にとどまっている.次年度は予備調査を実施し尺度原案を完成させる.
|
Strategy for Future Research Activity |
倫理委員会の審査を経,LTFU外来に勤務する看護師を対象に面接調査を実施する.先行文献およびインタビュー調査で得られた結果,造血細胞移植を含む血液造血器腫瘍疾患看護にかかわる看護師のクリニカルラダー(日本造血・免疫細胞療法学会)のLTFUの実践枠組みを踏まえ,看護実践能力の要素を整理し,下位尺度・質問項目を作成する.また,予備調査を実施し尺度原案を完成する.
|