• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血液腫瘍患者の妊孕性温存に関するニーズを把握する看護師への支援ツール開発

Research Project

Project/Area Number 23K10016
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

近江 圭祐  東邦大学, 看護学部, 非常勤研究生 (70895979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 好恵  東邦大学, 看護学部, 教授 (70384659)
安宅 大輝  東邦大学, 看護学部, 非常勤研究生 (90939993)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords血液腫瘍 / 妊孕性温存 / 意思決定支援 / 造血器腫瘍
Outline of Research at the Start

AYA世代の血液腫瘍患者は、告知直後の不安定な心理状態にありながら、診断から治療開始までの短い時間で、子どもを持たないという選択肢も含め、妊孕性温存に関する意思決定を行わなくてはいけない。そのため、血液腫瘍患者の妊孕性温存に関する意思決定を支援する看護師には、患者の心理状態に合わせ、多様なニーズを短時間で把握する能力が求められる。しかし、他の世代よりも患者数が少ないことで、看護師はAYA世代のがん患者に対する支援の経験を蓄積することができない。
そこで本研究は、認定看護師・専門看護師への半構造化面接を基に、血液腫瘍患者の妊孕性温存に関する意思決定を支援するためのツールを開発する。

Outline of Annual Research Achievements

血液腫瘍患者の妊孕性温存は、他の腫瘍とは異なり、妊孕性温存の実施が困難となり、意思決定を行う時間が短いという特徴がある。そのため、血液腫瘍患者の妊孕性温存に関する意思決定を支援する看護師には、患者の心理状態に合わせ、多様なニーズを短時間で把握する能力が求められる。本研究は、認定看護師・専門看護師への半構造化面接を基に、血液腫瘍患者の妊孕性温存に関する意思決定を支援するためのツールを開発することを目的としている。
2023年度は、支援ツール開発に必要な半構造化面接を行うために、がん患者の妊孕性温存に関する現状把握と、AYA世代における血液腫瘍患者と他腫瘍患者が抱える課題の違いを把握した。がん患者の妊孕性温存に関する現状を把握するために、関連する学会・研究会への参加、先行研究のレビュー及び、また研究者が所属している医療機関の現状調査をおこなった。がん患者の妊孕性温存は、同施設でがん治療と妊孕性温存を行える施設と、他施設に妊孕性温存を依頼するがん治療施設では支援者が抱える背景が異なっていた。また、医療機関に関する地域格差によっても支援者の背景が異なっていた。
AYA世代における血液腫瘍患者と他腫瘍患者が抱える課題の違いでは、AYA世代肉腫患者が抱えるつらさに焦点をあてた研究をおこなった。研究結果より、AYA世代肉腫患者の抱える主なつらさは就学・就労であることが明らかとなり、がん患者の妊孕性温存に関する支援には、がん種の特徴を明白にする必要性があることを認識した。
2024年度は、妊孕性温存の意思決定に関わる支援者の背景を考慮した半構造化面接のインタビューガイドを作成し、現場の看護師が使用できる支援ツールを開発するための調査を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度では、支援ツール開発に関する調査を開始する予定であった。しかし、各所属先である医療現場での本務が多忙となり、研究に対するエフォートが低下してしまった。そのため、がん患者の妊孕性温存に関する現状を把握する段階でとどまった。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、ツール開発に必要な調査を開始する。現在、2023年度で把握したがん患者の妊孕性温存に関する現状を基に、半構造化面接のインタビューガイドの見直しをしている。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] AYA世代肉腫患者の診断告知時における緩和的介入目標の抽出ーつらさの質問票による解析2024

    • Author(s)
      森井健司、田島崇、弘實透、近江圭祐、細金直文
    • Organizer
      第6回 AYAがんの医療と支援のあり方研究会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi