• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

糖尿病腎症患者における経験学習プロセス評価項目の開発と療養行動改善への効果の検証

Research Project

Project/Area Number 23K10018
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

松井 希代子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (90283118)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 淳  金沢医科大学, 医学部, 教授 (70262574)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords糖尿病 / 糖尿病性腎臓病 / 経験学習 / セルフケア / 教育プログラム / 認識 / 糖尿病腎症 / 療養行動
Outline of Research at the Start

療養行動の実行度が高く、腎機能の維持、経験を療養に活かす学習プロセスを実行している「高肯定感」の思考を基に糖尿病腎症患者における経験学習プロセス評価項目を開発し、自己の経験学習プロセスを評価することで糖尿病腎症重症化予防となる療養行動改善への効果を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

先行研究では、これまでに開発した「糖尿病腎症療養認識パターン分類」尺度において2型糖尿病腎症患者は「高肯定感」「現実逃避」「原因不明感」の3パターンの療養認識の内、「高肯定感」認識パターンをもつ対象(以下、「高肯定感」)は、Kolb の経験学習論である経験学習プロセスの4要素を実行していたことを明らかにした。「高肯定感」は、療養行動の継続により腎症重症化予防ができていたことから「高肯定感」認識パターンをもつ意義を示唆できている。本研究において「高肯定感」から、糖尿病性腎臓病経験学習尺度を作成することは、経験学習プロセスのどのプロセスで上手く行えていないのかを明らかにでき、対象者の療養支援に役立つことができる。
「高肯定感」は、個別の質的調査では、経験学習プロセスの4要素を実行していたが、既存の職場における経験学習尺度では、他の認識との区別は有意ではなかった。これは、質問項目の内容が糖尿病性腎臓病に適していないことが示唆された。このため、本年度は、共同研究者と先の個別の質的研究データおよび文献からの検討を行った。その結果、倫理申請内容の修正に至っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

所属施設における新たな役割により、多忙を極めたため、研究のエフォートが下がった。研究の実施状況として、共同研究者とのディスカッションおよび文献検討を行っている。文献検討の結果から倫理審査の申請内容の変更が必要となり、修正にて申請予定である。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19の影響が少なくなり、病院の研究依頼の受け入れ、対象者との面接なども行いやすくなったようである。倫理審査申請の修正を行い、半構成面接調査を実施して、経験学習プロセス評価項目を作成する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi