• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

出生前検査の初期対応を実施する看護職への教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 23K10028
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

西方 真弓  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90405051)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有森 直子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90218975)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords出生前検査 / 情報提供 / 行政機関の看護職 / 教育プログラム / 実態調査 / 看護職
Outline of Research at the Start

新型出生前診断等の出生前検査に関する情報提供及び施設認証の新たな指針では、「情報提供は、妊娠・出産・育児に関する包括的支援の一環として実施」となり、すべての妊婦に情報提供を行っていくスタンスに転換した。しかし、初期対応を実施する遺伝専門職以外の看護職を対象とした情報提供や遺伝カウンセリングの調査は、十分に実施されていない。そこで、本研究では、出生前検査の初期対応を実施する看護職を対象とし、対応状況や教育ニーズを実態調査で明らかにする。さらに出生前検査や意思決定に関する知識に加え、遺伝カウンセリングをロールプレイで体感しながら支援を把握する教育プログラムを開発することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

2013年に導入された新型出生前診断は、2021年NIPT等の出生前検査に関する情報提供及び施設認証の新たな指針において全ての妊婦に情報提供を行っていく方針に大きく転換し、自治体に情報提供・支援体制が求められるようになった。そこで、本研究では、①出生前検査の初期対応を実施する看護職を対象とし、実施状況や教育ニーズ等を調査で明らかにすること、②①の結果から、出生前検査や意思決定に関する教育プログラムを開発することを目的としている。
2024年度は、全国市区町村及び指定都市の母子保健窓口、子育て世代包括支援センター等の看護職を対象にWeb調査を実施した。1896施設に協力依頼を送付し、289施設より協力が得られ、研究対象者数に応じて各施設へ説明用紙を688名分送付した。調査項目は基本属性、自治体の情報提供・支援体制の状況、教育ニーズ等である。486名より回答を得られ、回収率70.6%、有効回答455名(97.6%)であった。
実施状況については、全ての妊婦に実施している19名(4.2%)、妊婦が希望した場合のみ201名(44.2%)、実施していない235名(51.6%)であった。実施者は運営委員会や自治体が作成したホームページ等を活用し、「受検するかをよく考える大切さ」、「必ずしもすべての妊婦が受ける検査ではないこと」等や、「認証医療機関への受診推奨」といった認証医療機関につながるための情報を提供していた。一方で実施していない理由は、知識・情報不足、妊婦より相談を受けたことがない、情報提供のための資材不足等が挙げられた。新指針の運用から2年以上経過した時点での調査において、出生前検査の情報提供を全ての妊婦に実施する自治体の看護職は全体の4.2%にとどまった。その背景には看護職自身の知識不足や自治体において看護職が情報提供を行う意義・必要性への認識が影響していることが推察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究分担者、協力者と研究会議を7回実施した。また、研究を進めるにあたり情報収集を関連学会にて行った。当初の予定どおりに、出生前検査の初期対応を実施する行政機関の看護職への実態調査を実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

2024年度の結果をもとに、出生前検査に関する知識、意思決定支援のスキル、カウンセリングマインドに関する教育プログラムの開発を計画していく予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi