• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

性的少数者に対する周産期看護実践に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 23K10056
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionThe International University of Kagoshima

Principal Investigator

佐々木 くみ子  鹿児島国際大学, 看護学部, 教授 (00284919)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 康江  鳥取大学, 医学部, 教授 (10346348)
服部 多恵  鳥取大学, 医学部, 助教 (10920895)
鳥越 郁代  鹿児島国際大学, 看護学部, 教授 (30217591)
西頭 知子  鹿児島国際大学, 看護学部, 講師 (90445049)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords性的少数者 / 妊娠 / 周産期 / 看護実践 / 周産期看護 / セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス / ジェンダー・バイアス
Outline of Research at the Start

国内外の先行研究では、性的少数者が医療職者の偏見や理解不足、ジェンダー化された周産期看護環境におかれ孤独感や不快を経験していること、日本の看護職は性的少数者に関する知識や関心が乏しいことが報告されていた。今後、日本でも性的少数者の妊娠・出産が増加することが予測され、性的少数者に対する質の高い周産期看護実践が求められる。本研究は、日本における①性的少数者の周産期看護の実践経験を持つ看護職の体験を明らかにすること、②性的少数者に対する周産期看護実践の実態を明らかにすることを目的としている。

Outline of Annual Research Achievements

今後、日本でも性的少数者の妊娠・出産が増加することが予測される。セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス・ライツはすべての人々に等しく保障されるべきであり、性的少数者に対する周産期看護においても質の高い看護実践が求められる。しかし、国内外の先行研究から、周産期医療において性的少数者が医療職者の偏見や理解不足、ジェンダー化された周産期看護環境におかれ孤独感や不快を経験していることや、日本の看護職が性的少数者に関する知識や関心が乏しいことが報告されていた。そこで本研究は、日本における①「性的少数者の周産期看護の実践経験を持つ看護職の体験を明らかにする」こと、②「性的少数者に対する周産期看護実践の実態を明らかにする」ことを研究目的した。2023年度は、①性的少数者の周産期看護の実践経験を持つ看護職の体験を明らかにすることについて、研究会議を開催し、研究計画立案に向けた準備を行った。研究会議において、性的少数者に対する周産期看護の実践経験を持つ看護職の体験を明らかにすることに先立ち、全国の分娩取扱施設に対し性的少数者の周産期看護実践状況について量的調査を実施することが提案され、これについて検討した。日本の分娩取扱施設での性的少数者の周産期看護実践経験の状況は明らかにされていないため、この研究により得られるデータは貴重な資料となる。また、②性的少数者に対する周産期看護実践の実態を明らかにする研究に向けた準備として、トランスジェンダー男性とレズビアンの周産期看護実践に関する文献検討を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画では、2023年度は、①「性的少数者の周産期看護の実践経験を持つ看護職の体験を明らかにする」研究を実施する予定であった。しかし、研究会議において、性的少数者の周産期看護の実践経験を持つ看護職の体験を明らかにする研究に先立ち、③「全国の分娩取扱施設における性的少数者の周産期看護実践経験の状況」について量的調査研究を追加実施することが提案された。研究全体の実施計画を見直し、性的少数者の周産期看護実践経験に関する全国調査に関する検討を行ったため遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、①「性的少数者の周産期看護の実践経験を持つ看護職の体験を明らかにする」研究に先立ち、③「全国の分娩取扱施設における性的少数者の周産期看護実践経験の状況」に関する量的調査研究を実施する。③の調査時に、性的少数者の周産期看護実践経験のある施設に対し、①「性的少数者の周産期看護の実践経験を持つ看護職の体験を明らかにする」研究のインタビュー調査の協力を依頼し、2024年度内に①および③の調査を実施する。インタビュー調査の進行が遅れる場合は、研究組織メンバー内のインタビュー担当者を増員し研究を推進する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi