Project/Area Number |
23K10089
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
落合 亮太 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (90587370)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石津 智子 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10507859)
中井 陸運 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, オープンイノベーションセンター, 客員研究員 (50595147)
仁田 学 横浜市立大学, 附属病院, 助教 (60769016)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 先天性心疾患 / 成人移行支援 / リアルワールドデータ / バリデーションスタディ / 循環器看護 / 診療体制 / 成人医療への移行 |
Outline of Research at the Start |
成人期を迎える先天性心疾患患者数の増加と重症化に対応するため、成人先天性心疾患診療体制が整備されてきた。しかし、診療体制整備が患者アウトカムを改善させたかは評価できていない。本研究では、悉皆性の高いThe Japanese Registry Of All cardiac and vascular Diseases-Diagnosis Procedure Combination(JROAD-DPC)データベースを用いて、成人先天性心疾患診療体制が患者アウトカムにもたらす影響を評価する。また、同データベースから成人先天性心疾患患者を抽出し、疾患複雑度別に分類する最適な方法を検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度にはJROAD-DPCデータベースから成人先天性心疾患患者を抽出する際の「抽出基準」、および疾患複雑度別の「分類方法」、およびその妥当性検証法を検討した。具体的には、過去に先天性心疾患領域を含む循環器領域でJROAD-DPC、DPC、NDB(匿名医療保険等関連情報データベース)を用いた国内外の研究のレビューと、小児循環器、循環器内科、データサイエンス分野の専門家を交えた協議を行った。検討の結果、同一のICD-10コードに異なる疾患複雑度にまたがる病名が複数含まれるため、傷病名まで含めて疾患複雑度を分類する必要性が示唆された。このため、JROAD-DPCデータベースからの患者抽出にはICD-10コード(Q、I)と傷病名コードを用い、疾患複雑度分類にはICD-10コード、傷病名コード、各コードを組み合わせた複数のアルゴリズムを使用して、感度と陽性的中率を算出することが妥当と考えられた。また、機能的単心室患者の抽出方法、フォンタン術後患者の抽出方法、ファロー四徴症患者の抽出方法、心不全患者の抽出方法などを検討した。加えて、連携する研究班とともに今後のvalidation study実施に向けて2024から2025年度にかけてのJROAD-DPCデータ利用申請を行い、採択された。さらに、JROAD-DCPデータベースは成人先天性心疾患診療において重要な役割を担う外来診療データを含まないため、外来診療データを含むNDBのデータ利用を想定したvalidation studyの方法も検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は2023・2024年度にvalidation studyの実施を計画しており、2023年度はその具体的な方法を検討した。2024年度の実施に向けて概ね計画通りに進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
筑波大学、横浜市立大学、千葉大学、宮崎大学、聖路加国際大学など複数施設の研究者と共同してvalidation studyを行う。併行して、2019年度から開始された成人先天性心疾患専門医制度に伴う総合・連携修練施設の設置が、入院後24時間・7日間・30日間死亡に及ぼす影響を評価するための研究計画を立案する。
|