Project/Area Number |
23K10104
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
弘中 藍子 岡山大学, 保健学域, 助教 (90837618)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中塚 幹也 岡山大学, 保健学域, 教授 (40273990)
横溝 珠実 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (50846079)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2027: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | コペアレンティング / 育児支援 / 里帰り分娩 / 育児休業 / 男性育休 / 産後うつ |
Outline of Research at the Start |
我が国は世界的にも珍しく里帰り分娩の文化があり,初産婦の60.7%が里帰り分娩により主に母親側の祖母から育児支援を受けている.一方で,様々な理由から里帰り分娩を選択できない母親も多く,夫婦単位で育児をスタートする親を支援する体制づくりが必要である.本研究では,まず,里帰り分娩をしない母親の産後1カ月までの体験を明らかにする.次に、対象のコペアレンティングに着目し,父親・母親の妊娠後期~産後3ヶ月までの精神状態,ボンディング(絆),ソーシャルサポートとの関連を明らかにする.これにより,里帰り分娩をしない親の特徴と支援ニーズを解明することを目的とする.
|
Outline of Annual Research Achievements |
当初は里帰り分娩をしない親のコペアレンティングの特徴解明を目的としていたが、昨今の里帰り分娩の形態は多様化しているため、実母からの支援を受けられない親に焦点を当て調査することとした。 研究目的は,実母からの支援を受けない母親と父親の妊娠後期~産後3ヶ月までのコペアレンティングに関連する因子について、実母からの支援を受けた群と比較し、特徴と支援ニーズを明らかにすることである。研究結果により、実母からの支援を受けず、夫婦単位で育児をスタートする家族の支援ニーズを把握することができる。また、妊娠中から産後3ヶ月までの母親・父親を縦断的に調査し、コペアレンティングと関連因子の把握によりその特徴・支援ニーズが解明されることで、妊娠期・産褥期の支援体制の強化に向けた有用な資料となる可能性がある。 令和5年度は国内外の文献調査を行うとともに、助産学領域の研究者からの指導を受け、研究計画の再検討を行った。本研究の主要概念であるコペアレンティングについては日本語版コペアレンティング関係尺度(CRS-J)を作成者の使用許可を得て入手した。その他の関連因子について既存の尺度を検討し、質問票作成に取り掛かっている.研究対象は、第1子妊娠中の女性とそのパートナー各300名とし, 妊娠後期・産後1ヶ月・産後3ヶ月時点で同一対象に縦断的にWebアンケート調査によるデータ収集を行う予定である.本研究は地域特性による偏りを考慮し、オンラインによる全国アンケート調査を予定しているため、サンプル収集の実現可能性について調査機関とミーティングを進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和6年4月から専門性の高い研究者からの研究指導を受けることが決定したため、令和5年度は研究計画の再考に専念し、主に国内外の文献調査を実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度中にアンケート調査を開始する予定である。より社会情勢に即した内容とし、現代社会に貢献できるよう研究内容を再考していく。
|