Project/Area Number |
23K10117
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Iryo Sosei University |
Principal Investigator |
古谷 佳由理 医療創生大学, 国際看護学部, 教授 (90222877)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小澤 典子 慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 講師 (20821408)
平賀 紀子 茨城県立こども病院(小児医療・がん研究センター), 小児医療研究部門, 研究員 (40827581)
齋藤 佑見子 医療創生大学, 国際看護学部, 准教授 (40849296)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | ヘルスリテラシー / 小児慢性疾患患者 / 自立促進 |
Outline of Research at the Start |
小児医療においては、成人移行期患者の自立支援が重要な課題であり、特に健康情報を得て活用する能力、ヘルスリテラシー(Health Literacy;以下「HL」)の獲得は重要である。これまでの我々の研究から、HLを高めることによって対象の自立を促進する一方で、親による成人移行期への支援が困難となっていることが明らかにされている。これらの知見により、患者への自立促進においては親に対する介入の重要性が示唆された。 本研究では、小児慢性疾患患者のHL獲得に向けた親への介入に焦点を当て、成人移行期への看護実践に実用化可能な介入プログラムの構築を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
医療の進歩により小児期発症の疾患をもつ患者の多くが成人期を迎えるようになった。成人への移行期における重要な支援のひとつに子どもの自立支援がある が、成人移行がスムーズにいかないという報告は少なくない。その要因の一つが親の子どもへの過保護的なかかわりだと指摘されているため、我々は子どものヘ ルスリテラシー(以下、HL)に見合った保護者の関わり、またHLの獲得を促進する保護者の関わりが必要であると考えている。 これまでの我々の研究結果を踏まえ、慢性疾患を持つ小中学生の親が行っている移行支援内容の実際と必要な援助の明確化を目的に、慢性疾患をもつ小中学生の外来受診に付き添ってきた保護者を対象に無記名質問紙調査を行うために、質問紙調査の内容の検討を行った。 方法としては、海外の先行研究を研究メンバーと熟読し、我が国の医療現状や文化に見合った内容かどうか検討を繰り返した。 疾患による差異や年齢による差異を含め、アンケート調査の実施に向け準備を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症が5類となったが、医療機関の対応はまちまちであった。 計画では、実際の患者のヒアリングや医療関係者へのヒアリングによる情報を得ながら我が国の背景に見合った内容を検討していく予定であったが、現状では海外の先行研究の検討にとどまっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
連携施設の協力を得ながら、質問紙内容をより洗練させるためのヒアリングを2年目に実施することとなったが、医療機関もコロナ前の状況に戻りつつあるため、質問紙作成を目指す。また、学術集会では小児慢性疾患患者の成人移行に協力的な施設メンバーとも情報共有をし、現状把握に努める。
|