Project/Area Number |
23K10135
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
篠原 枝里子 横浜市立大学, 医学部, 助教 (90804469)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹内 翔子 横浜市立大学, 医学部, 講師 (00758261)
中村 幸代 横浜市立大学, 医学部, 教授 (10439515)
北村 俊則 株式会社北村メンタルヘルス研究所, 第一研究部, 所長 (30146716)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
|
Keywords | 周産期メンタルヘルス / 助産師 / 共感的コミュニケーション / プログラム開発 / 視点取得 |
Outline of Research at the Start |
妊産婦の周産期メンタルヘルス支援は重要な課題である。助産師は周産期メンタルヘルス支援に中心的な役割を果たしており、学生からのエビデンスに基づく教育が必要である。本研究では支援能力のひとつである、共感的コミュニケーション能力獲得に向けた初学者向けの教育プログラムの開発を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
妊産婦の周産期メンタルヘルス支援は重要な課題である。助産師は周産期メンタルヘルス支援における中心的な役割を果たしており、学生からのエビデンスに基づく教育が必要である。本研究では支援能力のひとつである、共感的コミュニケーション能力獲得に向けた初学者向けの教育プログラムの開発を行う。本年度は、プログラム開発に向けて、文献検討をもとにプログラムの内容の検討をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和5年度は、プログラム開発に向けての基盤づくりを行う予定であった。文献検討をふまえ、プログラムの骨格や内容について検討を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度はプログラム開発を完了するとともに、今後のプログラム評価のための評価ツールの作成、および介入研究実施に向けた準備をすすめていく計画である。
|