• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高齢心不全患者が地域で学び合うための重症化予防学習支援プログラムの開発と検証

Research Project

Project/Area Number 23K10243
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

小澤 若菜  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (90584334)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川本 美香  高知県立大学, 看護学部, 講師 (10633703)
高橋 真紀子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (30882948)
石川 麻衣  群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (20344971)
宮野 伊知郎  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 准教授 (00437740)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords心疾患 / 重症化 / 社会的決定要因 / 変容的学習
Outline of Research at the Start

高齢心不全患者の重症化予防のためには、住み慣れた地域で周囲とケアを共創していくことが必要不可欠である。そこで、本研究の目的は、高齢心不全患者の重症化の社会決定要因を特定化し、さらに、変容的学習をとおした疾病管理と生活機能維持による重症化予防のための協働型の介入モデルを開発し有用性、妥当性を検証することである。以上より、在宅療養患者が「病いと共に生きる力」を育むQOL及びQODの実現と、地域共生社会における循環器病施策の推進を図る。

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2023-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi