Development of a group based smoking cessation program using peer interaction with ICT
Project/Area Number |
23K10301
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
白谷 佳恵 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40724943)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
嶋澤 順子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00331348)
水谷 真由美 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (10756729)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | smoking cessation / peer group / mutual interaction / smoking relaps / ICT based program / smoking relapse |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的はICTによる遠隔でのピア相互作用を用いた習慣的喫煙者及び近親者への対象特性別の断煙継続グループプログラムの開発と検証、地域社会への普及である。方法は文献検討、当事者インタビュー、アンケート調査等より考案したプログラムの骨子となる介入案について、パイロットスタディにより修正し開発するとともに、心理評価指標「卒煙に向けたニーズ評価尺度」(案)も同じく考案・検証し開発する。開発された暫定版プログラム(介入内容及び「卒煙に向けたニーズ評価尺度」(案))について複数グループへの介入研究により有効性を検証し、修正し確定する。次いで、喫煙コミュニティでの実装を重ね、地域社会への普及を図る。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、習慣的喫煙者及び近親者を対象とし、断煙継続に向けたピア相互作用を活用したICTを用いた遠隔グループプログラムの開発と検証を目的とし、本年度は研究概要及びこれまでの研究成果のホームページ開設、心理評価指標(案)の作成にむけた文献検討、習慣的喫煙者へのインタビュー調査、禁煙試行経験のある喫煙者へのアンケートによる実態調査の計画であった。 習慣的喫煙者へのインタビュー調査では16人から語りを得て、喫煙の経験として【Expand one's world】【Unconscious attachment】【Attempts and failures】【Lose oneself】を、喫煙経験を踏まえた卒煙に向けたニーズとして【Empowerment from experts】【Peer interaction】【Social commitment】【Recovery of confidence】を記述した。 禁煙試行経験のある喫煙者へのアンケートは332人へ無記名自己回答により実施し、6か月以上の断煙の成否に関連する要因を検討した。断煙の成否には、ニコチンへの身体的依存、受動喫煙環境、周囲及び友人との関係性、喫煙行動の心理的依存等が関連していた。 心理評価指標(案)の作成にむけた文献検討は、上記の定性ならびに定量調査結果も踏まえ、30項目の「習慣的喫煙者における断煙にむけたニーズ評価尺度」原案を試作した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ホームページの掲載内容が十分定まらず開設が進まなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
ホームページ開設のための業者選定、掲載内容の骨子、各ページの内容を確定し、ホームページを開設する。そのうえで介入研究の参加者を募集する方策である。現在進行中のニーズベースで募集したグループについて、対象特性別を考慮して大々的に募集し、活動を拡大し介入研究の方向性を見定める。 同時に、「習慣的喫煙者における断煙にむけたニーズ評価尺度」の開発のための調査を進める。
|
Report
(1 results)
Research Products
(5 results)