• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a dyadic intervention for family caregiver-care recipient using art: remote implementation and physio-psychological study

Research Project

Project/Area Number 23K10339
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionNational Center for Geriatrics and Gerontology

Principal Investigator

岡橋 さやか  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 主任研究員 (20610760)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 民  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 部長 (80323608)
進藤 由美  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 企画戦略局, リサーチコーデイネーター (80728634)
加藤 健治  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 健康長寿支援ロボットセンター, 室長 (30771216)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsケアプログラム / アート / 要介護者 / 家族 / ペア
Outline of Research at the Start

認知症等で介護を要する本人と家族介護者双方への非薬物療法が、近年重要視されている。本研究ではアート活動と対話によるペア参加型支援プログラムを開発し、1)情報通信技術を活用した遠隔実践の可能性探索と、2)プログラム遂行中の参加者の生理心理学的指標や言動に基づく効果検証を行う。気分改善や実行可能性等の従来の知見に加えて、オンライン化による利便性向上と効果の拡張をはかり、その効果の裏付けを示す。将来的には、デジタルヘルスケアの一環として地域での実装を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

近年、認知症等の本人と介護者両者を対象とした非薬物療法が注目されている。本研究ではコラージュなどのアート活動や作品鑑賞、そして対話によるペア参加型支援プログラムを開発し、1)情報通信技術を活用した遠隔実践の可能性探索と、2)プログラム遂行中の参加者の生理心理学的指標や言動に基づく効果検証を行う。将来的にデジタルヘルスケアの一環として地域での実装を目指している。
初年度の本年は、主として2)に関する下記事項に取り組んだ。国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会の承認を得て(№1742)、介護福祉施設職員5名に対し5回シリーズのファシリテータ養成講座を実施した。その後、養成者が主体となり施設利用者にプログラムを実施した。本プログラム実施中のファシリテータと参加者(本人・家族)の発話、心拍等のデータを取得した。現在分析を進めており、本成果については次年度に報告予定である。さらに、本プログラムの実践者向けのマニュアル冊子を作成し、研修会で利用できるよう今後の研究基盤を整えた。
また、アートプログラムの実現可能性に関するpilot RCTについて国際学術誌に成果発表した(Okahashi et al. 2024)。32組(介入群、対照群各16組)が研究期間を完了し、介入期間を通じて、高い参加率、満足度、意欲が示された。量的データに有意な改善はなかったが、質的分析では、家族介護者のポジティブ感情、社会的交流、認知機能が低下したパートナーへの尊重的態度及び良好な関係性など、家族介護者の好ましい経験や感情が明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の2つの目的のうち、2)アートプログラム遂行中の参加者の生理心理学的指標や言動に基づく効果検証の研究計画を立て、所属機関の倫理・利益相反委員会の承認を得た。近隣地域での研究協力施設において予定通りデータ収集を実施することができた。データ分析についても、研究分担者と連携しながら現在進行中である。

Strategy for Future Research Activity

目的1)の情報通信技術を活用した遠隔実践の可能性探索については、文献レビュー及び、国内外の学術学会での情報収集を通して現状を整理する。さらに、本研究で遠隔アプローチとして採用する具体的な手法や内容を検討し、選定する。
目的2)のアートプログラム遂行中の参加者の生理心理学的指標や言動に基づく効果検証については、初年度に取得したデータを分析し、学会・論文発表する予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Dyadic Art Appreciation and Self-Expression Program (NCGG-ART) for People with Dementia or Mild Cognitive Impairment and Their Family Caregivers: A Feasibility Study.2024

    • Author(s)
      Okahashi S, Noguchi T, Ishihara M, Osawa A, Kinoshita F, Ueda I, Kamiya M, Nakagawa T, Kondo I, Sakurai T, Arai H, Saito T.
    • Journal Title

      J Alzheimers Dis

      Volume: 97 Issue: 3 Pages: 1435-1448

    • DOI

      10.3233/jad-231143

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Decision‐making involvement and onset of cognitive impairment in community‐dwelling older care recipients: a 2‐year longitudinal study2023

    • Author(s)
      Komatsu Ayane、Nakagawa Takeshi、Noguchi Taiji、Jin Xueying、Okahashi Sayaka、Saito Tami
    • Journal Title

      Psychogeriatrics

      Volume: 24 Issue: 2 Pages: 195-203

    • DOI

      10.1111/psyg.13061

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Implementation of dyadic community-based non-pharmacological interventions for family caregiver-older care recipient: A questionnaire survey2023

    • Author(s)
      Okahashi S, Shindo Y, Ishida A, Komatsu A, Noguchi T, Jin X, Nakagawa T, Saito T
    • Organizer
      International Association of Gerontology and Geriatrics (IAGG) Asia/Oceania Regional Congress 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 認知症高齢者のユーザビリティを考慮したタブレット型認知機能検査の改良2023

    • Author(s)
      岡橋さやか, 石田敦子, 植田郁恵, 李相侖, 中川威, 大沢愛子, 斎藤民
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Development of a remote monitoring system of health condition for frail people2023

    • Author(s)
      Seiyama A, Konishi N, Miura T, Okahashi S, Monte C
    • Organizer
      International Society on Oxygen Transport to Tissue (ISOTT) 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neural function desynchronization in left and right dorsolateral prefrontal cortices during virtual-reality earthquake video viewing2023

    • Author(s)
      Otsuka H, Okahashi S, Seiyama A
    • Organizer
      International Society on Oxygen Transport to Tissue (ISOTT) 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域における要介護高齢者と家族へのペア参加型支援に関する調査2023

    • Author(s)
      岡橋さやか, 進藤由美, 斎藤民
    • Organizer
      第17回日本作業療法研究学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 認知症患者へのタブレット型認知機能検査NCGG-FATの適用可能性の予備的検討2023

    • Author(s)
      石田敦子, 岡橋さやか, 植田郁恵, 李相侖, 斎藤民
    • Organizer
      第57回日本作業療法学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi