• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

舌機能は生活をとらえる指標になり得るか

Research Project

Project/Area Number 23K10374
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionIshikawa Prefectural Nursing University

Principal Investigator

牛村 春奈  石川県立看護大学, 看護学部, 助手 (40867363)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桜井 志保美  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50378220)
日高 未希恵  石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (90784215)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords口腔機能 / 舌圧 / 高齢者 / QOL / 舌 / 生活 / 介護予防
Outline of Research at the Start

地域包括ケアシステムの構築に向けて療養の場は病院から地域へ移行し、訪問看護には量的拡大と同時に質の向上が求められている。しかし、訪問看護に重要な生活状況を捉える方法は、観察と会話に限られており、得られる情報の質は看護師の技量に左右されてしまう。そこで、本研究では誰が測定しても同じ情報を得られる舌機能測定に着目し、舌機能測定により生活状況を客観的に捉えることができるか検証する。生活(日常生活動作、食生活、生活の質)、舌機能(舌圧、舌口唇運動機能測定)を調査することで、舌機能と生活状況との関連を明らかにする。本研究により、舌機能測定を介して在宅療養者の生活状況を客観的に捉えられることが期待される。

Outline of Annual Research Achievements

地域包括ケアシステムの構築に向けて療養の場は病院から地域へ移行し、訪問看護には量的拡大と同時に質の向上が求められている。しかし、訪問看護に重要な生活を捉える方法は会話や観察といった看護師の技量に左右される。そこで、本研究では、誰が測定しても同じ情報を得られる舌機能に着目し、舌機能測定を介して在宅療養者の生活状況を捉えられるかを検証するために、舌機能と生活との関連を明らかにする。

2023年度は①舌圧と口腔関連QOLに関する調査②2024年度に向けた倫理委員会への申請を行った。
①生活の指標に口腔関連QOLを用いて、舌圧と口腔関連QOLとの関連を明らかにすることを目的とした調査を行った。対象者は65歳以上の地域高齢者であり、2023年7-8月に行った。口腔関連QOLの尺度にはGOHAIを用いた。舌圧はJMS舌圧測定器にて2回測定し、最大値を用いた。相関分析の結果、舌圧と口腔関連QOLに弱い相関があり、舌圧が低い者ほど口腔関連QOLが低かった。この結果から、舌圧と口腔関連QOLは関連し、舌圧が低い者では口腔関連QOLが低い可能性が示唆された。
研究成果は、EAFONS2024でポスター発表を行い、論文執筆中である。
②2024年度は、舌機能とADL、食生活との関連を明らかにすることを目的に調査を実施する予定であり、2024年度研究計画に対して倫理委員会の承認を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では舌機能と生活との関連を明らかにすることを目的としている。2023年度は舌圧と口腔関連QOLとの関連を明らかにした。2024年度は、①2023年度の研究成果を論文にて公表する。②舌機能とADLとの関連について地域住民・介護施設利用者を対象に調査を実施する予定である。当初の計画よりやや早い~計画通りのペースで進められている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は地域住民・介護施設利用者を対象に調査を実施する。介護施設では1回の調査参加人数が5名以下であることが見込まれるため、複数施設・複数回の調査を数か月かけて行う予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Tongue pressure is associated with oral health-related quality of life and nutritional status among Japanese elderly people2024

    • Author(s)
      Haruna Ushimura, Hideki Imai, Mikie Hidaka, Naoko Murono, Tomoko Yamaji, Shihomi Sakurai
    • Organizer
      The 27th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi