• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地域共生社会実現に向けた地域版MCI生活モニタリング指標の開発

Research Project

Project/Area Number 23K10377
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionThe University of Shimane

Principal Investigator

荒木 さおり  島根県立大学, 看護栄養学部, 助教 (00839243)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡安 誠子  島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (30346712)
梶谷 みゆき  島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (00280131)
林 健司  島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (10462037)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
KeywordsMCI / 早期発見 / 地域 / 生活モニタリング / 指標
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、MCI早期発見のための「地域版MCI生活モニタリング指標」を開発することである。モニタリングの視点を明らかにするために、訪問看護師によるMCI早期発見の実態を明らかにし、内容分析を実施することで「地域版MCI生活モニタリング指標」(案)を作成する。内容分析から得られた視点を既存の認知機能評価尺度とも照らして指標の構造化を試みる。また得られた視点が真にMCI早期発見に寄与し得るかについて専門家パネルとともに検討することで妥当性を高める。それらの結果を系統的レビューおよびデルファイ法を用いて有用性を検証し、「地域版MCI生活モニタリング指標」を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、MCI早期発見のための「地域版MCI生活モニタリング指標」を開発することである。モニタリングの視点を明らかにするために、訪問看護師によるMCI早期発見の実態を明らかにし、内容分析を実施することで「地域版MCI生活モニタリング指標」(案)を作成する。内容分析から得られた視点を既存の認知機能評価尺度とも照らして指標の構造化を試みる。また得られた視点が真にMCI早期発見に寄与し得るかについて専門家パネルとともに検討することで妥当性を高める。それらの結果を系統的レビューおよびデルファイ法を用いて有用性を検証し、「地域版MCI生活モニタリング指標」を開発する。
2023年度は、「国内外における軽度認知障害の早期発見に関する研究の動向 」について文献検討を実施し、学会発表した。さらに、研究1(「訪問看護師によるMCI早期発見の実態調査」)の前段階として「看護師による軽度認知障害および認知症の早期発見のための観察に関する文献検討」を実施し、現在、論文化を進めている。文献検討において明らかとなった観察の視点を、研究1における参加観察およびインタビューに反映させながら、訪問看護師5名を対象にデータ収集を行った。現在、得られたデータの分析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

訪問看護事業所において、研究課題への関心とニーズが高く、研究協力者の選定がスムーズに行えた。しかし、データ収集の日程調整と得られたデータの逐語化に時間を要し、分析を2023年度内に終えることが出来ていない。進捗状況は「やや遅れている」と判断する。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、研究1の結果からモニタリング指標(案)を作成し、既存の認知機能評価尺度とも照らして指標(案)の構造化を図る。さらに専門家パネル(老人看護専門看護師・認知症看護認定看護師)の協力を得て内容や文書表現について助言を得る。その後、完成したモニタリング指標(案)について、訪問看護師を対象にデルファイ法を用いて「現場で観察指標として活用できるか」について回答を得て指標を完成させる。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 国内外における軽度認知障害の早期発見に関する研究の動向2024

    • Author(s)
      荒木さおり、岡安誠子、梶谷みゆき
    • Organizer
      第34回日本医学看護学教育学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi