• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

慢性期脳損傷者の移動能力改善を目指すための視線行動評価と眼球運動訓練の開発

Research Project

Project/Area Number 23K10406
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

中村 高仁  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (70847962)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords脳卒中 / 同名半盲 / 視線 / サッケード / 歩行 / 眼球運動 / 半盲
Outline of Research at the Start

脳損傷者の転倒を防ぐには、足の運びだけでなく視覚を用いた事前の調整が重要である。
同名半盲者(障がい側視野欠損)の場合、見えにくい障がい側視野を非障がい側から補うため、代償的な移動時視線行動(過度な頭部回旋)を用いる。しかし、この代償戦略を用いても障害物の見落としが生じ、歩行自立に至らない場合、視線行動パターン自体の改善が必要となる。
本研究では、同名半盲者の視野改善に有効とされるサッカード機能(細かな眼球運動)に着目する。アイトラッカーを用いた視線行動の定量的機能評価とそれに基づく眼球運動訓練を開発し、視線行動の変化から慢性期脳損傷者の移動能力を改善し得るか検証する。

Outline of Annual Research Achievements

脳損傷者の転倒を防ぐには、足の運びだけでなく視覚を用いた事前の動作調整が重要である。しかし、同名半盲(障がい側視野欠損)者の場合、障害側の見落としが生じやすいことから事前の調整が容易ではなく転倒に繋がりやすい。視野欠損を補うためには半盲側へのサッケード機能(視標を捉えるための急速な眼球運動)が重要となるが、同名半盲者の視線行動に関する定量的評価は未だ十分とはいえない。さらに、慢性期という、一般的には症状が改善しないと言われる時期において、同名半盲者の視線行動が変化し、移動能力改善に貢献し得るかについては十分検証が行われていない。
R5年度はABAB法によるシングルケーススタディから、慢性期同名半盲者(発症後2年経過)の視線行動と自主的練習による機能変化を検証した。各期間はそれぞれ2週間とし、期間前後で評価課題(歩行・机上課題)を実施した。自主的練習は、視標に対する左右・上下眼球運動練習と頭部回旋運動とした。結果、開始時と比しB2期後で歩行課題(半盲側下への注視試行数増加、左右眼球移動速度)、机上課題(上下左右注視移動速度)の改善を認めた。
以上より、同名半盲者の移動時視線行動やサッケード機能は慢性期においても改善する可能性が示唆された。今後、自主的練習内容や方法を改善し、より効果的な手法を検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していた移動データ計測について、研究協力機関の環境や予定していた機器精度が十分でないことから難渋したため、R5年度は視線データから移動時の様子を評価し得る手法に変更した。代替案については、現在予備検討を終了しており、R6年度の測定に実装していく予定である。
また、慢性期同名半盲者の視線行動に関する定量的評価法確立は一定の成果を得ることができた。さらに、慢性期においても機能変化し得ることを確認できたことは本研究課題達成のための重要な資料を取得できたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

移動データの獲得とともに現状取得したデータをさらに検証し、定量的評価の充実を図る。そして、有効な眼球運動練習課題の開発に努めていく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 生活期脳卒中後同名半盲者における移動時視線行動と眼球運動機能との関連2023

    • Author(s)
      中村高仁
    • Organizer
      第21回日本神経理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi