• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Establishment of optimal stimulation parameters and validation of indications for extracorporeal shock wave therapy for post-stroke spasticity.

Research Project

Project/Area Number 23K10419
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionKio University

Principal Investigator

中村 潤二  畿央大学, 健康科学部, 研究員 (30793723)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywords痙縮 / 脳卒中 / 体外衝撃波療法 / 歩行
Outline of Research at the Start

脳卒中などの中枢神経疾患によって生じる痙縮は、筋緊張調節異常を生じる運動障害であり、運動機能や歩行能力に影響を与える。近年、痙縮に対する治療として体外衝撃波療法の効果が報告されているが、メカニズムは明らかではなく、最適な刺激パラメータも不明である。また痙縮を伴う歩行障害に対する効果や適応は十分に検証されていない。本研究では、脳卒中後の痙縮に対する体外衝撃波療法のメカニズム、最適な刺激パラメータについて検証する。また痙縮および痙縮に伴う歩行障害に対する体外衝撃波療法の効果を検証し、体外衝撃波療法の適応を検証することである。これらによって痙縮のリハビリテーション医療を推進させる。

Outline of Annual Research Achievements

脳卒中などの中枢神経疾患によって生じる痙縮は、筋緊張調節異常を生じる運動障害であり、運動機能や歩行能力に影響を与える。近年、痙縮に対する新たな治療として体外衝撃波療法の効果が報告されているが、最適な刺激パラメータは不明である。また痙縮を伴う歩行障害に対する効果や適応は十分に検証されていない。本研究の第一目的は、脳卒中後の痙縮に対する体外衝撃波療法のメカニズムおよび最適な刺激パラメータについて検証することである。第二目的は、痙縮および痙縮に伴う歩行障害に対する体外衝撃波療法の効果を検証し、各症例の痙縮の病態を詳細に分析し、体外衝撃波療法の適応を検証し、レスポンダーおよびノンレスポンダーを明確にすることである。まず健常者において体外衝撃波療法の刺激強度の違いが末梢組織の柔軟性や脊髄興奮性に及ぼす影響について調査し、国内誌に投稿中である。また健常者に対する体外衝撃波療法の刺激回数が末梢組織柔軟性に与える影響について調査を進めている。また脳卒中患者に対する刺激強度の違いが痙縮に与える影響について調査し、国際誌への投稿準備を進めている。また痙縮に関連するとされる前庭脊髄路の興奮性評価に用いる誘発筋電図と直流前庭電気刺激を併用した方法を脳卒中患者に実施した症例報告について、国際誌であるPhysiotherapy theory and practiceに掲載されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画していた方法とは異なるものの、健常者や脳卒中患者に対して体外衝撃波療法の刺激パラメータの影響を調査する研究が進行している。今後はこれらの結果の論文化による公表を進めるとともに、今後の実験を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

当初予定していた第一実験の予備的な位置づけでの健常者や脳卒中患者での刺激パラメータの検討に関する研究が進められており、その結果を踏まえ、体外衝撃波療法のメカニズムや最適な刺激パラメータに関する研究を進めていく。また実験2である脳卒中患者の痙縮や歩行能力に対する影響については、予備的に数症例でのケースシリーズを行っていく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Effects of postural-control training with different sensory reweightings in a patient with body lateropulsion: a single-subject design study2023

    • Author(s)
      Nakamura Junji、Nishimae Takuma、Uchisawa Hidekazu、Okada Yohei、Shiozaki Tomoyuki、Tanaka Hiroaki、Ueta Kozo、Fujita Daiki、Tsujimoto Naohide、Ikuno Koki、Shomoto Koji
    • Journal Title

      Physiotherapy Theory and Practice

      Volume: - Issue: 11 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1080/09593985.2023.2274943

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 物理療法の最前線2023

    • Author(s)
      中村 潤二
    • Journal Title

      物理療法科学

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 脳損傷後の痙縮の病態評価に基づく物理療法介入の検討:症例報告2023

    • Author(s)
      内沢 秀和, 中村 潤二, 生野 公貴
    • Organizer
      第21回日本神経理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Body lateropulsion 症例への感覚情報の再重みづけを用いた姿勢制御練習が姿勢制御や前庭脊髄路に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      中村 潤二, 西前 拓馬, 内沢 秀和, 辻本 直秀, 生野 公貴, 塩崎 智之, 岡田 洋平, 庄本 康治
    • Organizer
      第21回日本神経理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi