• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Exploring the optimal conditions for using swallow maneuvers to strengthen laryngeal elevation movements and verifying their effectiveness.

Research Project

Project/Area Number 23K10444
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

大森 史隆  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 言語聴覚士 (70551307)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉智 雅子  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 教授 (00465478)
平田 文  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (30582077)
山野 貴史  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (60441771)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords嚥下手技 / 喉頭挙上 / 健常成人 / 嚥下 / 嚥下障害 / 喉頭挙上計測 / 嚥下訓練 / 表面筋電図
Outline of Research at the Start

嚥下手技(swallow maneuvers)とは、嚥下運動を随意的に調整して、より安全な嚥下を促進するために考案されたもので、数種類の手技がある。いずれの手技も、繰り返し行うことで、嚥下運動に関わる筋群の筋力増強効果を得ることが可能である。しかし、嚥下手技を行う際に用いる食物の形態や量、必要な運動回数を系統的に検討した研究はない。
本研究では、嚥下手技ごとに、食物の形態・量を調整して、嚥下運動の中でも特に重要な“喉頭挙上”運動強化に最適な条件を明らかにすることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

若年成人男性、高齢男性を対象に、摂取物・嚥下方法が喉頭挙上に及ぼす効果について発表した。具体的には、摂取物を唾液・水の2条件、嚥下方法を通常嚥下、努力嚥下、強い息こらえ嚥下、メンデルソン手技の4条件とし、計8条件の喉頭挙上距離・ピーク速度を比較した。喉頭挙上は、非侵襲性喉頭挙上計測装置で計測した。嚥下手技によって得られるピーク速度および距離の増加は、年齢および摂取物によって影響されたことから、より安全な経口摂取を促進するためには、使用する被験者および条件が重要であることが示唆された。
また、非侵襲性喉頭挙上計測装置の信頼性・妥当性を検証するための調査を行った。結果については、既に論文投稿を行い、現在査読審査中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予備的に行っていた研究の論文の査読審査に時間を要した。この予備的研究を発展させたものが本研究であるため、査読結果を慎重に検討しながら、本研究の計画を微修正した。また、研究に用いている非侵襲性喉頭挙上計測装置の信頼性・妥当性を検証する必要性が生じたため、これについても検討を行った。既に本調査を開始しているものの、予定よりはやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

摂取物を唾液・水・とろみ水の3条件とし、摂取物が喉頭挙上に及ぼす影響を検討していく。当初は、ゼリーを含む計画としていたが、予備調査の段階で、ゼリーを咀嚼してしまう被検者が少なからずいることから、今回の摂取物からは除外することとした。その他については、概ね予定通り進行する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Effects of Bolus Types and Swallowing Maneuvers on Laryngeal Elevation: Analysis of Healthy Young Adult Men and Healthy Older Men2023

    • Author(s)
      Omori Fumitaka、Fujiu-Kurachi Masako、Wada Kaori、Yamano Takafumi
    • Journal Title

      Dysphagia

      Volume: 29 Nov Issue: 4 Pages: 573-585

    • DOI

      10.1007/s00455-023-10638-2

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 非侵襲性喉頭挙上計測装置で測定する 喉頭挙上距離、ピーク速度の検査者内信頼性2024

    • Author(s)
      大森史隆、倉智雅子、平田文、和田佳央理、西憲祐、木村翔一、山野貴史
    • Organizer
      第47回日本嚥下医学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 前舌保持嚥下法の訓練が 健常高齢男性の喉頭挙上に及ぼす効果2023

    • Author(s)
      大森史隆、倉智雅子、平田文
    • Organizer
      第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 摂取物・嚥下方法が健常高齢男性の喉頭挙上距離・ピーク速度に及ぼす効果2023

    • Author(s)
      大森史隆、倉智雅子、和田佳央理、西憲祐、山野貴史
    • Organizer
      第24回日本言語聴覚学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi