• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A multi-dimensional evaluation of therapeutic intervention-induced functional recovery for unilateral spatial neglect model animal

Research Project

Project/Area Number 23K10445
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionKumamoto Health Science University

Principal Investigator

土井 篤  熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (60619675)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 貴士  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (30734694)
申 敏哲  熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (70596452)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords半側空間無視 / 右大脳皮質傷害 / リハビリテーション / Unilateral neglect / model animal / Therapeutic intervention
Outline of Research at the Start

半側空間無視(USN)は、脳卒中患者に見られる麻痺側視野を認知できない高次脳機能障害である。USNに対する唯一の介入刺激としてのリハビリの臨床効果は既に報告されているが、その効果が中枢神経系に与える影響は不明であり、感覚刺激とともに代表的なリハビリとされる運動療法の効果も明らかではない。他方、USN様症状を呈するモデル動物を用いたリハビリの効果検証は未だなされていない。本研究の目的は、右大脳皮質を外科的処理し、左側へのUSN様症状を確認したモデル動物を用いて歩行運動の効果を行動学的に、神経細胞やグリア細胞の形態変化、タンパク変化などについて網羅的に解析することである。

Outline of Annual Research Achievements

1.麻酔下及び覚醒下マウスに対する腰部磁気刺激による運動誘発電位と経頭蓋磁気刺激による運動誘発電位測定方法の確立
定量的運動機能評価としての運動誘発電位の測定方法は、ヒト臨床において用いられている。しかしながら、げっ歯類、とりわけ覚醒下のマウスを用いた先行研究から、未だ確立された方法とは言えない。今回、我々は麻酔下での腰部磁気刺激による運動誘発電位記録法の確立を通して、覚醒下での腰部磁気刺激での運動誘発電位、また覚醒下での経頭蓋磁気刺激による運動誘発電位測定を確立する手前の状況まで来ていると考えている。

2.病巣と半側空間無視様行動を結びつける神経科学や介入効果を検討するリハビリテーション研究への寄与
右頭頂連合野と右前頭葉を物理的に傷害したマウスは野生型マウスに比し、右側を選択する割合が高いことをY-字迷路試験を用いて確認した。つまり、その事は右頭頂連合野及び右補足運動野が半側空間無視に関係している可能性を示すものである。さらに、Y-字迷路試験において、マウスに用いるマウス用のY-字迷路試験よりも、本来ラットに用いるラット用のY-字迷路試験の方が顕著に右側を選択する割合が高かった。現在、それらの動物に対して6週間のトレッドミル歩行の効果を解析している。また、右頭頂連合野のみを傷害したマウスを用いて、半側無視様行動との関係を検討している。それら頭頂連合野のみの傷害と頭頂連合野と補足運動野の両方を傷害したマウスの行動を比較することにより右頭頂連合野の機能、あるいは補足運動野の機能差異を見出すことができるかもしれない。さらにこれらの傷害によって半側無視様行動を示すモデルマウスを用いたリハビリテーション領域の研究に進める可能性を秘めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

以下の2点において、ほぼ目標通りに進展したと考えている。
1.右大脳皮質傷害モデルに対する経頭蓋磁気刺激による運動誘発電位測定方法と感覚評価としての感覚閾値の評価
定量的運動機能評価としての運動誘発電位の測定方法は、ヒト臨床において用いられているが、げっ歯類、とりわけ覚醒下のマウスを用いた先行研究から、未だ確立された方法とは言えない。それを今回、麻酔下における腰部磁気刺激での経験を元に、覚醒下における経頭蓋磁気刺激による運動誘発電位を確立する手前の状況まで来ていると考えている。また、感覚閾値に関してもマウスの固定方法、逃避反射による反応に素早く対応する感覚閾値システムの確立がなされたと考えているためである。
2.病巣と半側無視様行動に対する介入効果を検討するリハビリ研究
右頭頂連合野と右前頭葉を物理的に傷害したマウスは野生型マウスに比し、右側を選択する割合が高かった。つまり、その事は右頭頂連合野及び右補足運動野が半側無視様行動に関係している可能性があることを示すものである。これらの傷害を有するマウスが半側無視様行動を示すモデルマウスとして、今後、介入効果を検討するリハビリテーション領域の研究に進める一歩となったためである。

Strategy for Future Research Activity

右の頭頂連合野と補足運動野の両側傷害により右側を選択する割合が高いことは分かった。今後は右頭頂連合野のみの傷害と半側空間無視との関係、右側傷害と左側傷害と半側空間無視との差、動物に対する介入方法も決して多くある訳では無いが、運動療法、物理療法等を検討していく予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Whole body vibration accelerates the functional recovery of motor nerve components in sciatic nerve-crush injury model rats2023

    • Author(s)
      Atsushi Doi, Kyoka Oda, Masaki Matsumoto, Honoka Sakoguchi, Mizuki Honda, Yuma Ogata, Asuka Nakano, Misato Taniguchi, Shunya Fukushima, Kyogo Imayoshi, Kanta Nagao, Masami Toyoda, Hiroki Kameyama, Motoki Sonohata, Min-Chul Shin
    • Journal Title

      Journal of Exercise Rehabilitation

      Volume: 19 Issue: 3 Pages: 149-162

    • DOI

      10.12965/jer.2346178.089

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Short-Term Collagen Nerve Wrapping Facilitates Motor and Sensory Recovery from Nerve Degeneration in a Sciatic Nerve Injury Rat Model2023

    • Author(s)
      Motoki Sonohata, Atsushi Doi, Kazuyoshi Uchihashi, Akira Hashimoto, Sakumo Kii, Takao Inoue, Masaaki Mawatari
    • Journal Title

      Journal of Pain Research

      Volume: 16 Pages: 1683-1695

    • DOI

      10.2147/jpr.s401126

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 坐骨神経挫滅モデル動物に対する神経被覆は、坐骨神経運動成分の回復を促進するかもしれない。2023

    • Author(s)
      土井 篤、橋本 哲、内橋和芳、 記伊祥雲、園畑素樹
    • Organizer
      九州整形外科疼痛懇話会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 坐骨神経挫滅傷害に対する全身振動刺激は坐骨神経運動成分に働きかける2023

    • Author(s)
      迫口 ほのか、本田 瑞樹、小田 恭歌、永尾 環多、福島 俊弥、土井 篤
    • Organizer
      第176回熊本リハビリテーション研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 坐骨神経挫滅傷害に対する全身振動刺激がもたらす筋萎縮改善効果の検証2023

    • Author(s)
      松本 雅輝、緒方 裕磨、中野 亜寿華、今吉 恭悟、土井 篤
    • Organizer
      第176回熊本リハビリテーション研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 貴方は理学療法士として将来どのようなキャリアプランを考えていますか? ~その選択肢としての海外留学情報について~2023

    • Author(s)
      土井 篤
    • Organizer
      九州理学療法士学術大会2023 in 熊本
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi