• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Basic research on neural network reconstruction and functional recovery after stroke

Research Project

Project/Area Number 23K10454
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

大渡 昭彦  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (30295282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下堂薗 恵  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)
吉田 輝  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (40347109)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsマイクロダイアリシス / 運動機能回復 / 脳梗塞モデル / 運動条件 / 簡易脳波計 / マイクロダイアリシス法 / 神経伝達物質 / 神経栄養因子
Outline of Research at the Start

中枢神経障害の治療現場では限られた時間でより大きな効果を上げることが期待されている。リハビリテーション医療の効率化の推進、つまり、運動の質に関する研究が求められている。しかしながら、実験動物を使用して運動の質に関する研究を行うことは、これまでほとんど行われてこなかった。本研究は運動の質を視点として行われる基礎研究であり、根拠に基づいたリハビリテーション医療を実現することが期待できる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、運動学習や機能向上を効果的に促進する、最適な運動刺激や物理的な刺激を、主に脳内物質(神経伝達物質や神経栄養因子、それらのレセプターなど)を指標として明らかにすることを目的としている。また、脳梗塞モデルラットを用いることで、脳損傷後の機能回復にも応用でき、根拠に基づいた臨床の実践に貢献できる。
今年度は運動刺激や物理的な刺激が変化することにより、脳の活動量にどのような変化を与えるかを臨床的に確認するため、簡易的なNIRS(近赤外分光法)の機器と簡易脳波計を使用して基礎的なデータ収集を行った。特に脳梗塞モデルラットの機能回復に、生活環境の違いが影響を与えるという報告があることから、運動条件が脳の活動にどのような影響を与えるかを確認した。具体的な運動条件の違いとしては、輪投げゲームを個人で個別に行い得点を競う場合と、複数の対象者が集まって集団で輪投げゲームを行うこととした。結果は個別運動よりも集団運動の方が脳の活動量は有意に高くなっており、より刺激的な運動条件を確認できた。今回の結果は、高齢者に対して行われている介護予防事業でどのようなサービスが効果的であるかを考える上でも参考にでき、運動における集団性が果たす役割が高いことを示している。しかし、今回の結果を基礎実験にどのように応用するかが課題となっており、今後このような条件の違いが主に脳のどの部位に影響を与えているかを検証できるように研究を進めていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

動物実験施設の移動や実験室の環境変化や、コロナ禍で大学院生等の実験に携わる人員不足で進捗状況に支障が出ている。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍の影響も一段落つき、担当する新たな大学院生も入学予定なので今後の研究が行いやすくなる予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Empirical study on the effectiveness of online groups using a mobile health application for middle-aged and older adults to continue exercising2023

    • Author(s)
      Tabira Kento、Ohwatashi Akihiko
    • Journal Title

      Journal of Physical Therapy Science

      Volume: 35 Issue: 5 Pages: 346-350

    • DOI

      10.1589/jpts.35.346

    • ISSN
      0915-5287, 2187-5626
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 重度脳性麻痺患者における多周波数生体電気インピーダンス法を用いた栄養評価と臨床転帰の関連性2023

    • Author(s)
      矢野 望夢, 大渡 昭彦, 岩下 大志
    • Organizer
      日本リハビリテーション栄養学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 地域在住高齢者の保健事業と介護予防の役場と大学の一体的な取り組み報告2023

    • Author(s)
      松田史代、牧迫飛雄馬、大渡昭彦、大栄恵
    • Organizer
      第33回日本老年医学会九州地方会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi