• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Clarifying the meaning of supportive palliative rehabilitation for communication disability of patients with neuromuscular disease.

Research Project

Project/Area Number 23K10471
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionTOKYO METROPOLITAN NEUROLOGICAL HOSPITAL

Principal Investigator

早乙女 貴子  地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立神経病院(臨床研究室), リハビリテーション科, 医師 (50797173)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野島 正寛  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (00457699)
木田 耕太  地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立神経病院(臨床研究室), 脳神経内科, 医師 (30626601)
清水 俊夫  地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立神経病院(臨床研究室), 脳神経内科, 医師 (50466207)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsコミュニケーション / リハビリテーション / 筋萎縮性側索硬化症 / 多系統萎縮症 / 緩和ケア / 神経筋疾患 / コミュニケーション障害
Outline of Research at the Start

当院の筋萎縮性側索硬化症(ALS)・多系統萎縮症(MSA)の患者を対象に、①過去に当院の緩和ケアチームで回診した患者の障害像やコミュニケーションに用いていたAACを調査し基礎情報を収集後、②患者の構音障害・用いる補助・代替コミュニケーション(AAC:Augmentative & Alternative Communications)の種類と情報収集及びQOL評価を横断的に行い基礎情報を取得、③②に基づき、縦断的研究を行い、構音障害とコミュニケーション手段の変化がQOLに与える影響を明らかにする。これによりコミュニケーション支援が神経筋疾患の支持的・緩和的リハビリテーション(Supportive and Palliative rehabilitation)として有効な手段であるかを検証する。

Outline of Annual Research Achievements

神経筋疾患患者の構音障害は、コミュニケーション能力とQOL(quality of life)に影響を与えることが先行研究で報告されている。
本研究では筋萎縮性側索硬化症(ALS)と多系統萎縮症(MSA)患者の構音障害とコミュニケーション支援、そして支援内容によるQOLの変化を定量的に評価し、コミュニケーション支援が支持的・緩和的リハビリ治療として有効であるかを検証することである。
今年度は、当院の緩和ケアチームの対象患者のコミュニケーション方法と、当科で診療したALSとMSA患者がどの程度構音障害を合併していたかについて、ベースラインデータを得るために、1)過去に当院緩和ケアチームで診療を行った患者と2)当科でリハビリテーション診療を行ったALSとMSA患者のうち、構音障害を呈した患者の割合や、構音障害の程度、コミュニケーション方法をに関する2つの後方視的調査を立案し、倫理委員会で承認後、データ収集を開始している。
また2024年度以降に立案を予定している、ALS、MSA患者のコミュニケーション支援に関する前向き研究の準備として、使用する予定の備品と、電子機器やコミュニケーション支援に用いるアプリケーションについて検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当院緩和ケアチームで診療を行った患者及び当科でリハビリテーション診療を行ったALSとMSA患者に対する、2つの後方視的調査のデータ収集が遅れているため。

Strategy for Future Research Activity

初年度に終えられなかった、後方視的研究に関するデータ収集を行い、解析を進める。また2024年度の研究計画とした、ALS・MSA患者群へのコミュニケーション支援に関する前向き調査について、評価項目や実施方法を検討し、研究計画を立案する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 【筋萎縮性側索硬化症(ALS)への多彩な連携とリハビリテーション医療】ALSにおける栄養と摂食嚥下リハビリテーション2024

    • Author(s)
      早乙女貴子
    • Journal Title

      Journal of Clinical Rehabilitation

      Volume: 33 Pages: 135-141

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 当院ALS/MNDセンターにおけるリハビリテーション科の関わり2023

    • Author(s)
      早乙女貴子
    • Organizer
      第60回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 神経筋疾患におけるリハビリテーション医学・医療の継承と革新 筋萎縮性側索硬化症のリハビリテーション医療2023

    • Author(s)
      早乙女貴子
    • Organizer
      第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 筋萎縮性側索硬化症(ALS)診療ガイドライン20232023

    • Author(s)
      日本神経学会 (監修), 筋萎縮性側索硬化症診療ガイドライン作成委員会 (編集)
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      南江堂
    • ISBN
      9784524204557
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi