Project/Area Number |
23K10480
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
立花 佳枝 横浜市立大学, 附属病院, 助教 (90974337)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 健 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (80299635)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | サルコペニア / 膵頭十二指腸切除術 / がん周術期 |
Outline of Research at the Start |
本研究計画では、まず肝胆膵癌の周術期患者の年齢、栄養状態、体力、筋力、サルコペニアの状態と術後経過について現状を調査する。次に、膵頭十二指腸切除術術前の肝胆膵癌患者を対象とし、術前に1週間の入院によるタンパク補給および運動療法を行い、栄養状態、体力、筋力、筋量、術後合併症、術後経過等に及ぼす効果を確認する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
がん治療において、周術期の合併症や体力、筋力などの身体機能の低下が、術後の生命予後に大きな影響をおよぼす。周術期リハビリテーションは患者の合併症の予防や術後の身体機能・ADLの改善、入院期間の短縮や医療コストの減少など様々な点において非常に重要である。特に高侵襲な手術を行った場合は入院期間が長くなり周術期リハビリテーションの介入が予後に大きく影響すると考えられる。 令和5年度は周術期患者の年齢、栄養状態、体力、筋力、サルコペニアの状態や術後経過について現状を調査するために観察研究を実施した。当院の消化器外科において消化器悪性腫瘍に対して膵頭十二指腸切除術を行った患者27名に対し、AWGS2019の診断基準に基づき術前のサルコペニアの有無、および術後は退院前のサルコペニアの有無を診断した。術後の評価時期については、立位での体組成評価や歩行速度の評価などが適切に行える必要があり、術後経過から患者の身体機能や体組成の評価がほぼ確実に行える時期であった退院前に体組成・身体機能・筋力の評価を実施している。 また退院後に術後合併症および術後在院日数について調査した。血液検査の項目としては手術に伴う炎症の指標として、術後のPeakCRP、LDHを調査した。これらの項目について、退院前にサルコペニアを生じていた群と退院前にサルコペニアを生じていなかった群で比較検討を行っている。 当初研究予定だった尿中タイチンについては測定を行えていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究計画時点では観察研究は令和5年度の時点で30症例を集め統計解析を行う予定だったが、令和5年度末の時点では27症例となっており当初予定していた症例数に満たない状態である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、観察研究で予定していた人数が集まり次第統計解析・検討を行い、引き続き介入研究を実施していく方針である。
|