• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ロービジョンのための網膜ディスプレイによる歩行支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 23K10507
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionNippon Institute of Technology

Principal Investigator

大久保 友幸  日本工業大学, 先進工学部, 准教授 (10791494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 一行  法政大学, 理工学部, 教授 (50287843)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsロービジョン / 自己位置推定 / 網膜ディスプレイ / ナビゲーション
Outline of Research at the Start

視覚障がい者の歩行移動補助には盲導犬や介助者による付き添いがある。しかし多額の費用と育成に時間がかかることもあり、希望者に適切に貸与されていなく、日常生活がかろうじて可能なロービジョンの方々には貸与されない現状がある。
本研究は、移動ロボットの技術の応用によるナビゲーションを、ロービジョンの方々の歩行移動支援に適用し、網膜ディスプレイを使用したシステムによって支援する方法を開発することで、移動歩行の際に発生する問題を軽減する。
ロービジョンの方々の移動に適する移動支援ナビゲーションを見つけ、ロービジョン者の移動情報を取得、弱視者への案内補助機器の提案と、検証を行う。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度に実施した内容は以下の通りである
(1)ロービジョンのための支援システムにおける自己位置認識の問題
(1-1)LiDARとIMUによる自己位置認識方法の構築
反射レーザー取得センサであるLiDARと,慣性運動取得センサであるIMUを統合し,周辺の障害物を取得する手法について実施した.周辺の障害物を取得する手法では,ロボット制御に関するオープンソースライブラリであるROS(RobotOperationSystem)を用いた,周辺環境地図生成および自己位置推定の手法であるLIO-SAMを用いた実装を行った.これにより歩行環境によって振動が発生する環境であっても,周辺障害物の認識が可能となった.しかしながら,計算コストの問題から,システムの実装には消費電力の問題があり,さらなる改善が必要である.
(1-2)GNSSによる自己位置取得方法の構築
次に,GNSSによる位置情報取得に関しては,準天頂衛星みちびきによるGNSSの補整情報であるCLASを用いたセンチメータ級位置精度の取得を行った.電子基準局による補正方法であるRTK-GNSSでは,ネットワーク環境が必須であった.しかし,CLAS情報による補整は,準天頂衛星みちびき(QZSS)の情報取得可能環境であればスタンドアロンでの補整が可能であるため,高精度の自己位置認識が可能となる.GNSSを用いた位置情報取得実験を行い位置情報の取得が可能となった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

自己位置認識の問題の解決のため,LiDARを用いた環境認識および自己位置推定を行ったが,想定以上に計算コストがかかる問題が発生し,改善が必要となったため.

Strategy for Future Research Activity

今後はまず自己位置推定の問題を簡易な計算コストで済む方法に改良する.そのために開発システムの再検討,データ処理方法の見直しの再検討を行う.また,2024年度の実施計画に取り組む.

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Oakland University(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 安全なナビゲーションを目的とした移動ロボットのための特定色検出システムの開発2023

    • Author(s)
      藤森 悠太, 小林 一行, 大久保 友幸
    • Organizer
      第83回知的システム研究会(SIC2023-1)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] CLASとMOVEING BASEを組み合わせた屋外移動ロボットのための、自己位置、進行方向推定アルゴリズムの開発2023

    • Author(s)
      保泉 賢吾, 小林 一行, 大久保 友幸
    • Organizer
      第83回知的システム研究会(SIC2023-1)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 3D LIDARの反射強度を用いた自律ロボットのための車線追従法2023

    • Author(s)
      久保田 航揮, 小林 一行, 大久保 友幸
    • Organizer
      第83回知的システム研究会(SIC2023-1)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 自律移動ロボットのROS2実装と、ROS1との性能比較2023

    • Author(s)
      渋谷 俊輝, 小林 一行, 大久保 友幸
    • Organizer
      第83回知的システム研究会(SIC2023-1)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] つくばチャレンジ2023のためのROS2を用いた自律移動ロボットの開発2023

    • Author(s)
      葛西 陽向, 岡崎 航大, 神 智貴, 永嶋 優衣, 古澤 輝, 松本 はるか, 小林 一行, 大久保 友幸
    • Organizer
      第84回知的システム研究会(SIC2023-2)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] つくばチャレンジ2023の出場へ向けた自律移動ロボットの開発2023

    • Author(s)
      保泉 賢吾, 松本 夏実, 齋藤 駿, 小林 一行, 大久保 友幸
    • Organizer
      第84回知的システム研究会(SIC2023-2)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Development of a digital twin environment for smart collision avoidance algorithms for mobile robots using reinforcement learning2023

    • Author(s)
      Natsumi Matsumoto, Kazuyuki Kobayashi, Tomoyuki Ohkubo, Kaiqiao Tian, Nashwan Sebi, Ka Cheok, Changqing Cai
    • Organizer
      2023 SICE Annual Conference (SICE).
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A development of an Accurate Self-Positioning and heading Estimation for Outdoor Mobile Robots via CLAS and Moving Base2023

    • Author(s)
      Kengo Hozumi, Kazuyuki Kobayashi, Tomoyuki Ohkubo, Kaiqiao Tian, Nashwan Sebi, Ka Cheok, Changqing Cai
    • Organizer
      2023 SICE Annual Conference (SICE).
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi