• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a remote prehabilitation system for the perioperative period and verification of its effectiveness

Research Project

Project/Area Number 23K10566
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

笠井 史人  昭和大学, 医学部, 教授 (50266095)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 隆士  昭和大学, 医学部, 准教授 (10384421)
齋藤 甚  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (30838214)
保坂 雄太郎  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (80890665)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsプレハビリテーション / 術後合併症 / 術前換気機能 / 術前栄養状態 / 禁煙 / 心理的アプローチ / 摂食嚥下指導 / 周術期 / 遠隔医療
Outline of Research at the Start

早く確実に社会復帰させ医療費を削減するため、待機手術患者に、術前、多職種による濃厚なプレハビリテーションを提供する試みである。術前指導(禁煙、栄養改善、心理アプローチ)・嚥下訓練・呼吸訓練・筋肉量増大訓練であり、それを在宅で行えるシステムを開発し効果を検証する。過去6年間に当院で食道がん手術を受けた患者のデータベース解析をもとに、理想的な周術期介入方法を探る。そしてeラーニングシステムを利用して在宅患者に提供する。その効果は従来治療群と比較して検証する。遠隔診療システムで手術合併症を未然に防ぐ、全く新しい取り組みである。

Outline of Annual Research Achievements

まず初年度の計画は、過去6年間に当院で食道がん手術を受けた患者621例の解析をもとに、適切な周術期介入の効果評価項目を抽出することであった。
周術期におけるプレハビリテーションで術前に身体機能を強化することにより、実際に①術後の合併症予防効果があるか②在院日数が短縮するか、について調査した。プレハビリテーション介入の無い群416例と介入した群205例の2群を後ろ向きコホート調査した。結果、プレハビリテーションにより術後合併症は減少しなかった(p=0.0874)が、術後合併症併発例の術後在院日数が有意に短縮した(p=0.0328)。
次に年齢、性別、BMI、術前換気障害の有無、左室駆出率、術前HbA1c、プレハビリテーション、組織型、術中出血量、手術時間、進行ステージを独立変数として、多重回帰分析を行い、術後合併症患者在院日数への貢献度を分析した。結果は年齢、術後換気障害、術中出血量、プレハビリテーションの順で有意に影響を及ぼしていた。
これらの結果からプレハビリテーションが待機手術患者に効果を及ぼすことが明らかとなり、次にその効率的な手法の開発へ進む足掛かりを得た。その際、プレハビリテーション介入患者の効果判定には在院日数のみではなく、換気機能の関連評価、術中出血に影響する、もしくは術後体力に影響する因子(栄養状況、筋肉量、活動量)などを評価項目として導入すべきであることがわかった。今回のプレハビリテーションには言語聴覚士による嚥下指導が包含されていたことも特筆すべきであり、また検討されなかった禁煙、心理アプローチも重要であることが先行研究で分かっていることから、これらも評価項目に入れる必要があるだろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、早く、確実に社会復帰させ医療費を削減するため、待機手術患者に、術前、多職種による濃厚なプレハビリテーションを提供する方法を開発することである。内容は術前指導(禁煙、栄養改善、心理アプローチ)・嚥下訓練・呼吸訓練・筋肉量増大訓練であり、それを在宅で行うシステムを開発し効果を検証する。第一番目の研究として、過去6年間に当院で食道がん手術を受けた患者621例のデータベース解析をもとに、適切な周術期介入の効果評価項目を抽出することが計画されていた。こちらは順調に研究を終え、研究論文として公開することができた。
続く研究として、効率的なコンテンツを構築後、eラーニングシステムを利用して在宅患者に提供することが挙がる。そしてその効果は前向きに従来治療群とランダム化比較試験で検証する計画である。
順次進めていく方針で3年計画の一年目としての進行は問題なかったが、続く研究は未だかつて導入の経験がないeラーニングシステムの構築であり、多職種を巻き込んで準備していくことから順調にいかない場合も想定される。またその後には前向き研究が控えており、研究期間内ですべてを達成するには不安も残る。ピッチを上げて進めることのできる部分は急いで工程を進めたい。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は、①e-ラーニングシステムの構築を行う。LMSはクラウド型として、ITサービス提供会社を利用するが、コンテンツはオーサリングツールを利用して多職種専門職で自作する。②システムの試験運用を行い、問題点を洗い出し、ブラッシュアップする方針である。令和7年度は①食道がんVATS-E予定患者(約100例/年)をランダムに2群に分け、従来治療群とeラーニングで在宅時にもプレハビリテーションを行う介入群に割り付けて効果を検証する。②整形外科の人工膝関節待機手術者にアレンジしたバージョンを約30症例試用してみる。バリエーションとして別分野運用でのデータを蓄積する目的で、観察研究として行う計画である。研究が予定通りに進まなかった場合としては、ICTデバイスの使用を前提としているため、高齢者など研究参加・継続困難患者が多い場合は、整形外科人工膝関節待機手術者のケースから患者対象を拡大する対応を考えたい。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Does Prehabilitation Reduce Postoperative Length of Hospital Stay after Esophageal Cancer Surgery?2024

    • Author(s)
      Fumihito Kasai, Takahisa Kobayashi, Eriko Hoshi, Takashi Nagai, Takeshi Yamashita, Koji Otsuka, Masahiko Murakami, Nobuyuki Kawate
    • Journal Title

      Progress in Rehabilitation Medicine

      Volume: 9 Issue: 0 Pages: n/a

    • DOI

      10.2490/prm.20240013

    • ISSN
      2432-1354
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] リハビリテーション診療update 治療 周術期・ICU2023

    • Author(s)
      笠井史人
    • Journal Title

      日本医師会雑誌

      Volume: 152

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 周術期プレハビリテーションとリハビリテーション2023

    • Author(s)
      笠井史人
    • Journal Title

      消化器外科

      Volume: 46 Pages: 563-568

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] プレハビリテーションは 食道がん手術の入院期間を短縮するか? ―合併症例と術後在院期間に対する効果―2023

    • Author(s)
      小林崇久 星 瑛里子 立川貴子 杉山みづき 永井隆士 笠井史人 川手信行
    • Organizer
      第60回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] プレハビリテーションは 食道がん手術の入院期間を短縮するか? ―影響を与える因子の重回帰分析―2023

    • Author(s)
      笠井史人  小林崇久 星 瑛里子 立川貴子 杉山みづき 永井隆士  川手信行
    • Organizer
      第60回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi