• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Exploring oral feeding nutrients for prevention of sarcopenia

Research Project

Project/Area Number 23K10569
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionSeijoh University

Principal Investigator

中谷 直史  星城大学, リハビリテーション学部, 准教授 (00421264)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大橋 篤  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (30310585)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords筋肥大 / 天然物由来化合物ライブラリー / 分子スクリーニング / 骨格筋肥大 / サルコペニア / 経口栄養
Outline of Research at the Start

骨格筋量の維持は健康長寿の延命に重要な要素である。また食事は日々のQOLの向上の大きく関わる因子の一つである。食物に含まれる栄養素により骨格筋萎縮の予防を行うことができれば健康長寿をのばすことが可能となる。本研究では骨格筋の肥大を誘導する天然成分由来の化合物をヒト骨格筋由来筋管細胞を用いて探索し、その作用機序を明らかにする。さらに動物実験でその生理的効果を確認することを目的とする。経口で骨格筋肥大効果のある栄養素を摂取することで骨格筋萎縮の予防を行う事ができれば、サルコペニアを始めとする様々な問題を解決することが出来る。

Outline of Annual Research Achievements

初年度は筋肥大を示す天然物由来化合物ライブラリーを用いてスクリーニングを行った。まずC2C12細胞を用いた予備的スクリーニングを行った。天然由来化合物ライブラリーは食品、香辛料、漢方から抽出された化合物であるためスクリーニング後はヒトでのサプリメントとしての摂取が可能となる。本研究では天然由来化合物173分子の中から有用な分子の絞り込みを行った。筋管細胞のミオシン分子を免疫染色しイメージアナライザーを用いて筋管細胞の面積変化を測定し面積増加を筋肥大効果として検討をおこなった。残念ながら筋管細胞の肥大効果は安定した結果を得ることが出来なかった。同時に行った分化誘導時に化合物を作用させる筋分化促進分子(筋再生促進分子)の探索を行ったところ候補となる8分子を特定することが出来た。特定した8分子は細胞形態観察の結果からいずれも細胞毒性を示さないことが確認された。そのうち特定した2分子は筋肥大促進作用のある分子としてすでに報告のある分子であった。濃度依存性の検討を行った2次スクリーニングの結果より2分子が有力な候補となる結果であった。イメージアナライザーは申請者の所属施設にはないため今年度新たにイメージアナライザーを用いないスクリーニング法の検討を行った。細胞内のミオシンの量をELISA法で検出することで筋管細胞の定量を試みた。しかしながらまだ最適な条件を見つけるに至っていない。次年度は続けて条件検討を行い至適な実験系の構築を目的とする。絞り込んだ候補分子についてはヒト骨格筋細胞での作用を確認する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

筋肥大促進分子の探索は再度行う予定である。筋再生促進分子に関しては候補分子が明らかになり今後は至適濃度の検討、細胞内シグナル伝達経路の解明を行う。また先の動物実験の準備(投与量、投与期間の検討)を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

2年目は培養細胞を用いた候補分子の作用機序の解明、効果的な至適濃度の選定を行う。ヒト骨格筋での作用についても同様の実験を行い候補分子の有効性の検証を行う。また今後の研究を見据えて申請者の所属施設にはないイメージアナライザーを用いない新しいスクリーニング法の確立を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Blockade of glucagon increases muscle mass and alters fiber type composition in mice deficient in proglucagon‐derived peptides2023

    • Author(s)
      Ueno Shinji、Seino Yusuke、Hidaka Shihomi、Nakatani Masashi、Hitachi Keisuke、Murao Naoya、Maeda Yasuhiro、Fujisawa Haruki、Shibata Megumi、Takayanagi Takeshi、Iizuka Katsumi、Yabe Daisuke、Sugimura Yoshihisa、Tsuchida Kunihiro、Hayashi Yoshitaka、Suzuki Atsushi
    • Journal Title

      Journal of Diabetes Investigation

      Volume: 14 Issue: 9 Pages: 1045-1055

    • DOI

      10.1111/jdi.14032

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of <scp>N‐acetyl‐L</scp>‐tryptophan on desorption of the protein‐bound uremic toxin indoxyl sulfate and effects on uremic sarcopenia2023

    • Author(s)
      Ohashi Atsushi、Nakatani Masashi、Hori Hideo、Nakai Shigeru、Tsuchida Kunihiro、Hasegawa Midori、Tsuboi Naotake
    • Journal Title

      Therapeutic Apheresis and Dialysis

      Volume: 27 Issue: 6 Pages: 1023-1027

    • DOI

      10.1111/1744-9987.14047

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi