• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

運動誘導性摂食抑制物質の経口製剤化へ向けた基礎研究

Research Project

Project/Area Number 23K10694
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

田島 正教  昭和大学, 薬学部, 講師 (70453412)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords運動誘導性摂食抑制物質 / 経口製剤化 / 腸管吸収
Outline of Research at the Start

肥満は世界的に増加傾向であり様々な疾患の原因となるため、大きな問題となっている。予防の1つとして運動があるが、運動は消費カロリーを増加させるだけではなく、血中のN-lactoyl-phenylalanine(Lac-Phe)を増加させ、食欲を抑制することにより摂取カロリーをも減少させることが報告された。しかし、Lac-Pheは経口投与では効果を示すほど体内に吸収されないと考えられる。そこで本研究では、①Lac-Pheの消化管粘膜からの吸収、②添加剤によるLac-Pheの吸収改善、③Lac-Pheの体内動態について調べ、Lac-Pheの経口製剤化への可能性を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

運動誘導性摂食抑制物質N-lactoyl-phenylalanine(Lac-Phe)の経口製剤化を目的に研究を実施するにあたり、血漿中Lac-Phe のLC-MS/MSによる測定法の確立を行った。既報(Li LV et al., Nature 2022)を参考に測定法を確立し、5~15000 ng/mLの範囲において良好な検量線が得られた。
マウスにLac-Pheを50 mg/kgで腹腔内投与あるいは経口投与し、経時的(投与後5~180分)に採血を行い、血漿中のLac-Phe濃度を測定した。経口投与と腹腔内投与でAUCに約12倍の差が認められた。従って、この差がLac-Pheの腹腔内投与では摂食抑制作用を示すが経口投与では効果がない原因であると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

共通機器であるLC-MS/MSが故障し修理に時間を要してしまい(高額機器であるため修理のための申請・決裁に時間を要した)、思うように実験を進められなかった。

Strategy for Future Research Activity

ラット小腸を使用した腸管ループ結紮実験を行い、Lac-Pheの小腸における吸収部位差(十二指腸部位・空腸部位・回腸部位)を調べる。また、各種添加剤(吸収促進剤、タンパク質分解酵素阻害剤)を使用した時の変化について調べていく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi