• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

競泳競技の低酸素環境下における高強度トレーニングの効果

Research Project

Project/Area Number 23K10717
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionNational Institute of Fitness and Sports in Kanoya

Principal Investigator

萬久 博敏  鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 准教授 (50239167)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成田 健造  鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 講師 (70836999)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords高強度トレーニング / 競技力向上 / 間欠的運動 / 競泳競技 / 酸素摂取量 / 酸素借 / 高強度 / 低酸素
Outline of Research at the Start

本研究は、様々な高強度間欠的運動時のエネルギー代謝特性について常酸素・低酸素条件下で定量し、競泳競技における各距離種目の代謝特性に合致させた至適なトレーニング条件を見出すとともに、実際にそのトレーニング効果までを検証しようとするものである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、低圧低酸素環境下における競泳競技の高強度トレーニングプログラムを運動時間、強度、重要なエネルギー供給系といった代謝特性を考慮に入れ、見出すことを目的とする。
本年度の目的は、常圧常酸素環境下で異なる高強度運動プロトコルを実施し、運動時の有酸素性・無酸素性エネルギー供給動態を定量し、短距離種目に対して、より効果的なトレーニングプロトコルを見出すことであった。
被検者は、よく鍛錬された男子大学生で水泳部に所属する競泳選手8名であった。実験では、正確にエネルギー需要量を定量するため、電磁ブレーキ式自転車エルゴメーターを利用し、5秒の運動と10秒の休息を6回繰り返す高強度間欠的運動と7秒の運動と8秒の休息を4回繰り返す高強度間欠的運動を実施し、酸素摂取量、酸素借および運動出力を比較した。運動強度の設定は30秒で疲労困憊に至る強度とした。
結果は、酸素摂取量、酸素借および運動出力共に5秒の運動と10秒の休息を6回繰り返す高強度間欠的運動が高値を示した。また、7秒の運動と8秒の休息を4回繰り返す高強度間欠的運動では、セットを重ねるごとに運動開始時の運動出力が低くなり、運動終盤には出力低下が大きい傾向にあることが確認された。これらの結果、無酸素性エネルギー供給系により刺激を与える5秒の運動と10秒の休息を6回繰り返す高強度間欠的運動が、短距離種目に対して、より効果的なトレーニングプロトコルであることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

自転車エルゴメーターを利用した5秒運動10秒休息を6回と7秒運動8秒休息を4回の間欠的運動プロトコルにおける代謝特性を明らかにできたことから、おおむね計画通りに進展している。

Strategy for Future Research Activity

無酸素性エネルギー供給系により刺激を与える5秒の運動と10秒の休息を6回繰り返す高強度間欠的運動プロトコルを異なる酸素分圧での低酸素環境下で実施し、その際の代謝特性に及ぼす影響を検討する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi