• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

カーネル密度推定を用いた子どもの重心動揺評価法の検討

Research Project

Project/Area Number 23K10734
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionJin-ai Women’s College

Principal Investigator

内田 雄  仁愛女子短期大学, 幼児教育学科, 准教授 (00749418)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords重心動揺 / カーネル密度推定 / 子ども
Outline of Research at the Start

本研究では、信頼性のあるデータを取得することが難しい子どもの重心動揺測定においてカーネル密度推定(KDE)を応用した問題解決を試みる。具体的には、(1)KDEを用いた重心動揺評価法の確立、(2)伝統的な重心動揺変数とKDE範囲の関連および差異の検討、(3)KDE範囲の信頼性の検討、(4)子どもにおけるKDE範囲の特性の検討の4つの検討課題に取り組む。最終的に、KDEを応用した重心動揺評価が子どものバランス能力のどのようの側面を評価できるのかを明らかにし、KDEを用いた子どもの重心動揺評価法を確立を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、信頼性のあるデータを取得することが難しい子どもの重心動揺測定においてカーネル密度推定(KDE)を応用した問題解決を試みる。具体的には、検討課題1「KDEを用いた重心動揺評価法の確立」、検討課題2「伝統的な重心動揺変数とKDE範囲の関連および差異の検討」、検討課題3「KDE範囲の信頼性の検討」、検討課題4「子どもにおけるKDE範囲の特性の検討」の4つの検討課題に取り組む。最終的に、KDEを応用した重心動揺評価が子どものバランス能力のどのようの側面を評価できるのかを明らかにし、KDEを用いた子どもの重心動揺評価法を確立を目指す。
2023年度は、検討課題1に重点的に取り組んだ。具体的には、1)中心位置評価としてのKDEの活用可能性を検討した結果、KDEが複数の動揺中心を持つことへの客観的評価として使用できる可能性が示唆された。2)従来から用いられてきた動揺面積を評価する各種変数とKDE面積の関係を検討した結果、95%KDE範囲と外周面積がほぼ同等の面積になるが、約6割の試行で5%以上の面積の差が生じることが観察された。3)KDE面積評価では飛び地が生じることがあり、その飛び地の取り扱いについて検討した結果、95%KDE面積評価によって飛び地が生じた試行であっても、飛び地なしの試行と比較して各種動揺面積に大きな違いはないことが示唆された。などの知見を得ることができた。以上より、2次元KDEを用いた重心動揺評価は動揺面積評価や中心位置評価に有用である可能性が示唆された。ただし、KDE範囲の設定により評価が大きく異なる傾向もあり、継続して2次元KDEを用いた評価法の検討を実施していく必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画していた検討課題1「KDEを用いた重心動揺評価法の確立」に重点的に取り組むことができた。若干の課題は残るが、KDEによる重心動揺評価方法の一定の道筋をつけることができたため、2)おおむね順調に進展している。と判断した。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、検討課題1に加えて、検討課題2:伝統的な重心動揺変数とKDE範囲の関連および差異の検討(R6~7年度)にも取り組む。現状は一般成人男女の被験者から得られた重心動揺データによって様々な解析方法の検討を実施している。検討課題2では子ども、成人、高齢者、スポーツ競技選手等、様々な属性をもつ被験者を対象としながらKDEを用いた重心動揺評価と従来の評価方法の違いを検討していく。得られたデータと検討課題1の結果を踏まえ、各KDE範囲と重心動揺面積、重心位置変数との差異および関連、また、その他各種重心動揺変数との関連を検討する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] カーネル密度推定を用いた重心動揺面積評価の特徴 ― 飛び地を考慮した検討ー2024

    • Author(s)
      内田雄
    • Organizer
      日本体育測定評価学会第23回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] カーネル密度推定を用いた重心動揺中心位置評価方法の検討2023

    • Author(s)
      内田雄
    • Organizer
      第70回日本教育医学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] カーネル密度推定を用いた重心動揺面積評価の特徴2023

    • Author(s)
      内田雄
    • Organizer
      日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi