• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

スマートフォンによる下肢筋力評価をベースとした社会活動団体での身体活動集団介入

Research Project

Project/Area Number 23K10762
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

山本 直史  愛媛大学, 社会共創学部, 准教授 (40552386)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萩 裕美子  東海大学, 体育学部, 教授 (20237902)
東恩納 玲代  周南公立大学, 経済学部, 准教授 (60710225)
野口 一人  愛媛大学, データサイエンスセンター, 教授 (00619679)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords下肢筋力 / 体組成計 / 骨格筋量 / 体力測定 / 身体活動 / 社会活動団体 / スマートフォン
Outline of Research at the Start

我々が開発した誰でも・どこででも簡便に実施可能な「スマートフォンを用いた下肢筋力評価によって身体的な気づきを与えて行動を促す」ことを狙いとした身体活動介入プログラムの個人レベル、および集団レベルでの身体活動促進効果を検証する。また、このような身体活動介入を高齢者が所属する団体のシステムに組み込み、定着させる方法について検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、複数の社会団体での身体活動促進プログラムを実施し、それらの取り組みを連携させながら、地域在住高齢者に対する集団レベルでの身体活動促進のための介入を行うことを計画している。

2023年度は、主要な介入の受け皿となる社会団体における身体活動促進プログラムを検討し、実践を行った。検討したプログラムは、マルチ周波数体組成計による測定、結果説明、およびアドバイスであった。プログラムの参加者は、618名(男性160名、女性458名;平均年齢64.5±14.1歳)であった。プログラム後のアンケート結果では、良好な満足度と筋力トレーニングに対する意識の高揚が確認された。また、より個人にフィットしたアドバイスを可能にするために、潜在クラス分析を用いて、参加者の骨格筋変数の分布パターンを識別した。適合度指標と解釈、および現場での適応可能性を考慮し、本研究では4パターン(下肢筋量低レベル、上肢・体幹筋量低レベル、筋量中レベル、筋量高レベル)への分類を最適解とした。上肢・体幹筋量低レベルのグループには女性の割合が多く、筋量高レベルのグループには男性の割合が多い傾向にあった。これらの情報に基づいて、アドバス内容や資料をブラッシュアップした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記の通り、2023年度は介入の受け皿となる社会団体における身体活動促進プログラムを検討した。実践で得られたデータを用いて、内容のブラッシュアップを行い、概ね身体活動介入プログラムを構築することができた。以上のことから、おおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、2023年度に作成した「受け皿団体での身体活動促進プログラム」に参加を促すための「他団体での簡易身体活動促進プログラム」を作成し、実践を行う。また、これらの一連の活動についてRE-AIMモデル(Reach:到達度、Efficacy:有効性、Adoption:採用度、Implementation:実施精度、Maintenance:維持度)を用いて継続的に評価を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 体組成測定会参加者の骨格筋の分布パターン:潜在クラス分析を用いた検討2024

    • Author(s)
      一ノ瀬明澄、峯松明日香、山本直史、中田裕幸、藤原淳貴、東恩納玲代、野口一人
    • Organizer
      日本体育測定評価学会第23回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi