Project/Area Number |
23K10772
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
馬場 康博 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (50592614)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山代 幸哉 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (20570782)
佐藤 大輔 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (60544393)
藤本 知臣 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (70847798)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
|
Keywords | 内受容感覚 / 浸水 / 心拍フィードバック / 心拍誘発電位 |
Outline of Research at the Start |
身体内部や状態を知覚する内受容感覚は、ヒトの感情・情動において重要な役割を担っており、その低下が気分の変調に関与する。これまで自身の心拍情報に合わせてボタンを押す心拍フィードバック(心拍FB)や呼吸法といった方法によって内受容感覚が高まることが報告されている。しかし、その効果には個人差がああり、「内受容感覚を高める神経生理学的な根拠はいまだに不明である。 本研究では、浸水に心拍FBを組み合わせることで、個人差の問題を解決し、内受容感覚をさらに向上させられるかを検証する(課題1)。さらに、浸水による内受容感覚の向上の神経生理学的根拠を、心拍誘発電位を用いて検証する(課題2)。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、以前に内受容感覚への気づきに対して変調が確認された浸水に心拍フィードバック (心拍FB) を組み合わせることで、個人差の問題を解決する手立てを検証する。さらに、浸水による内受容感覚の向上の神経生理学的根拠を探るために心拍誘発電位を用いて検証する。 2023年度は、内受容感覚に関する実験パラダイムを確立するため、内受容感覚の測定に加え、自律神経活動の計測を試みた。これまでの研究成果をもとに水中環境において内受容感覚の測定には成功した。予備実験の結果、浸水後に内受容感覚への気づきの値が高まる傾向がみられた。これには副交感神経活動が促進されるような自律神経活動の変化が関連している可能性がある。予備実験の結果、内受容感覚と自律神経活動が計測できた。今後、心拍FBおよび心拍誘発電位を評価することで神経生理学的な手法を検証していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
円安の影響もあり、心電図を測定する海外製の機器(AD Instruments)の購入が遅れてしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度には、新しく心電図測定機器を購入する予定。 予備実験の結果、内受容感覚と自律神経活動が計測できた。今後、心拍FBおよび心拍誘発電位を評価することで神経生理学的な手法を検証していく。さらに、浸水する環境で精密な測定が可能となる手法を実験パラダイムを構築する。
|