Project/Area Number |
23K10829
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
新井 英一 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (60325256)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | ビタミンD / 高脂肪食 / 高リン食 / 低マグネシウム食 / 過栄養 / 低栄養 |
Outline of Research at the Start |
血清ビタミンD(S-25OHD)濃度の欠乏者が年々増加し、十分量のビタミンDを摂取しても、S-25OHD 濃度の改善が見られない。その要因の1つに、ビタミンD摂取量の不足に併せて、他の栄養素の過不足による相互作用が、ビタミンDの合成能を低下または分解能を亢進する可能性が考えられる。そこで本研究は「生体内における栄養素の過不足がビタミンD 代謝に与える影響およびその分子基盤の解明」を目的とし、最終的に「ビタミンD 栄養状態を高めるための栄養療法の構築」を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】近年、高脂肪および高リンの摂取量が増え、一方ビタミンDの摂取量が不足し、問題視されている。また、ビタミンD栄養状態の指標である25(OH)D濃度の低値も指摘されている。しかしながらこれらの関係性については不明である。本研究は、食餌中の脂肪エネルギー比率およびリン含有量の違いがビタミンD栄養状態に及ぼす影響について検討することを目的とした。 【方法】8週齢の雄性SDラットを、通常食群 (Con群) 、高脂肪食群 (40%E: HF群) 、高脂肪高リン食群 (40%E, 1.2%: HFHP群) の3群に分け、3週間飼育し、出納試験、血中および尿中ビタミンD代謝動態と、肝臓および腎臓におけるビタミンD代謝関連遺伝子の発現について評価した。 【結果】血漿P濃度は各群間で差異は見られなかったが、HFHP群における尿中P排泄量は、Con群およびHF群に比して有意に高値を示した。HFHP群における血漿25(OH)D3、D2 濃度、血漿24,25(OH)2D3 濃度は、Con群およびHF群に比して有意に低値を示した。一方、HFHP群における尿中25(OH)D3 排泄量は、Con群に比して有意に高値を示した。肝臓における25位水酸化酵素であるCYP2R1およびCYP27A1のmRNA発現量および腎臓における24位水酸化酵素であるCYP24A1のmRNA発現量は、各群間で差異は見られなかった。一方、腎臓における1α位水酸化酵素であるCYP27B1のmRNA発現量はHFHP群において、HF群に比して高値傾向を示した。 【考察】高脂肪および高リンの組み合わせが複合的に作用し、腎臓での25(OH)D3の排泄が高まり、血中25(OH)D濃度の低下を引き起こしている可能性が考えられた。現在、その詳細機構について解明を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
設定する食事の群分けが多いため、1年目はターゲットを絞り実施した。現在、マグネシウム低下群における評価を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
高脂肪、高リン食の摂取に伴い、腎機能の低下およびビタミンDの低下を導く原因物質および機構を解明するために、候補となる因子を見出しており、その遺伝子およびたんぱく質発現について、検討を進めている。さらに、食事群(低マグネシウム群)を増やし、より詳細な機構の解明を目指す。
|