• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of the relationship between sarcopenia and colorectal pacemakers in chronic constipation and establishment of therapeutic basis

Research Project

Project/Area Number 23K10854
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

永原 章仁  順天堂大学, 医学部, 教授 (00266040)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅岡 大介  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (30420847)
桑鶴 良平  順天堂大学, 医学部, 教授 (40225313)
竹田 努  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50750527)
北條 麻理子  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (60372934)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords慢性便秘症 / サルコペニア / 大腸ペースメーカー / 蠕動運動 / シネMRI / 慢性便秘 / 経皮的腹部電気刺激
Outline of Research at the Start

申請者らはフレイル、サルコペニアが便秘症状と関連することを発見し、慢性便秘症発症に関連する因子として腸筋相関と共に大腸ペースメーカー機能の概念にも着目した。本研究は、高齢者の慢性便秘症の原因が腹部筋力低下と大腸ペースメーカー機能低下に伴う大腸蠕動運動障害によるとの仮説の実証を目的とする。そのために医工連携による包括的な横断研究として、問診に腹部シネMRIによる蠕動運動の評価を加えた慢性便秘症の実態調査ならびサルコペニアと大腸ペースメーカーに対する治療介入として経皮的腹部電気刺激装置の有用性を検証し、慢性便秘症におけるフレイル、サルコペニアを対象とした新規治療法の開発への道を切り拓く。

Outline of Annual Research Achievements

消化管蠕動運動の評価としてシネMRIを用いた機能性ディスペプシア患者の胃蠕動運動の評価を検証し、第31回日本消化器病週間JDDW、DDW 2023、UEG Week 2023にて発表した。
慢性便秘症の実態調査としては、サルコペニア、フレイルに関連した便秘重症度のリスク因子の解析を行った。その中で高齢者の便秘重症度サブスケール別の性差の検討を行い日本消化管学会総会にて発表した。便秘重症度サブスケール別の検討では、男性が女性より排便に要する時間が高値で排便障害の病悩期間は女性の方が男性より高値であった。また後期高齢者の腹部症状に関するQOLの性差の検討を行い、論文発表を行った(日本高齢消化器病学会誌 26;2: 25-30,2024)。
その他、便秘症状を含めた腹部症状と十二指腸の色調との関連を評価し、論文発表を行った(Diagnostics.2024 28;14:508. doi:10.3390/diagnostics14050508.)。
また慢性便秘症に対する腹部電気刺激装置の有用性の検討のため症例集積を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

消化管蠕動運動の評価としてシネMRIを用いて胃蠕動運動の評価を検証し学会にて発表した。慢性便秘症の実態調査としては、サルコペニア、フレイルに関連した便秘重症度のリスク因子の解析を行った。また慢性便秘症に対する腹部電気刺激装置の有用性の検討のため症例集積を開始した。

Strategy for Future Research Activity

消化管蠕動運動の評価としては、シネMRIを用いた胃蠕動運動の評価について論文作成を予定している。慢性便秘症の実態調査としては、サルコペニア、フレイルに関連した便秘重症度のリスク因子の検討の発表を予定している。また慢性便秘症に対する腹部電気刺激装置の有用性の検討のため症例を集積していく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Risk Factors for Mucosal Redness in the Duodenal Bulb as Detected via Linked Color Imaging2024

    • Author(s)
      Takeda Tsutomu、Abe Daiki、Asaoka Daisuke、Iwano Tomoyo、Yamamoto Momoko、Uchida Ryota、Utsunomiya Hisanori、Oki Shotaro、Suzuki Nobuyuki、Ikeda Atsushi、Akazawa Yoichi、Ueda Kumiko、Ueyama Hiroya、Hojo Mariko、Nojiri Shuko、Nagahara Akihito
    • Journal Title

      Diagnostics

      Volume: 14 Issue: 5 Pages: 508-508

    • DOI

      10.3390/diagnostics14050508

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 後期高齢者の腹部症状に関する QOLの性差の検討2024

    • Author(s)
      大槻 祐大、浅岡大介、池田 厚、山本桃子、谷口源太郎、岩野知世、 内田涼太、宇都宮尚典、沖翔太朗、鈴木信之、阿部大樹、赤澤陽一、竹田 努、上田久美子、上山浩也、北條麻理子、永原章仁
    • Journal Title

      日本高齢消化器病学会誌

      Volume: 26 Pages: 25-30

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高齢者の便秘重症度サブスケール別の性差の検討2024

    • Author(s)
      大槻 祐大, 浅岡 大介, 竹田 努, 北條 麻理子, 永原 章仁ら
    • Organizer
      日本消化管学会総会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 機能性ディスペプシア患者の食後愁訴症候群(PDS)と心窩部痛症候群(EPS)におけるシネMRIを用いた胃蠕動運動の健常者との比較検討2023

    • Author(s)
      沖翔太朗, 竹田努、北條麻理子、永原章仁ら
    • Organizer
      第31回JDDW
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Evaluation of gastric motility in postprandial distress syndrome and epigastric pain syndrome among patients with functional dyspepsia using cine MRI2023

    • Author(s)
      Oki S, Takeda T, Hojo M, Nagahara A et al.
    • Organizer
      DDW 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparison of gastric peristalsis in patients with functional dyspepsia which was subdivided into postprandial distress syndrome and epigastric pain syndrome with healthy controls using cine magnetic resonance imaging2023

    • Author(s)
      Oki S, Takeda T, Hojo M, Nagahara A et al.
    • Organizer
      UEG Week 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi