• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The investigation of chronic alcohol consumption enhanced aging colon in elder mice and the mechanism of suppressed on aging colon tissues by sesame lignans continuous intake

Research Project

Project/Area Number 23K10904
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionKobe Gakuin University

Principal Investigator

大平 英夫  神戸学院大学, 栄養学部, 准教授 (40351762)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 亨  東北大学, 工学研究科, 教授 (80268523)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords細胞老化 / アルコール / 飲酒習慣 / セサミノール / 抗酸化作用 / プレバイオティクス / 腸内細菌叢 / 腸内細菌代謝物 / 老化 / 酸化ストレス / 大腸がん
Outline of Research at the Start

本研究は、大腸がん発症に強く関与する「結腸老化促進」とその抑制への介入に主眼に置く。
中・高齢個体マウスへの、エタノール継続摂取に対する結腸組織の各種老化マーカーを評価し、ゴマリグナンの1つであるセサミノール(Ses)の組織老化抑制への特異性評価とその機序を解明する。
Sesの結腸への作用は、既知抗酸化能だけではなく、腸内細菌叢代謝物の追加効果が予測され、独自代謝物との関連性評価を検討する。加えて、「加齢条件」での複数老化マーカーと腸内細菌叢構造、菌代謝物分析より、Sesの老化抑制寄与に対し「既知抗酸化能」と「特異的代謝物」の両関与への仮説を立て、「結腸組織老化抑制」への効果を立証する。

Outline of Annual Research Achievements

【目的】習慣的飲酒は疫学調査にて、大腸がん(CRC)罹患率増加の関与が示唆されている。日本のCRC年齢階級別罹患率は、性別関係なく40代から老年期に増加し、併せて飲酒とCRCに対する報告では、大量飲酒はもちろん、1日1杯以上の継続飲酒で発症リスクが相対的に増加と報告されている。加齢と飲酒習慣の複合的なCRC発症リスク増加機序について、我々は「結腸老化促進」が、発症に関わる強い因子となると想定した。加えて、抗酸化作用を有する、ゴマリグナンの1つ、非配糖体Sesaminol(Ses)が、「老化抑制」に寄与するかについて調査検討を行う。
【方法】5群のマウスに液状飼料を用い、10週間介入研究を行った。①開始10週齢:成熟対照群、②開始50週齢:中年齢対照群、③中年齢-Ses 1.2 mg/day群、④中年齢-Ethanol(EtOH)2.0% v/v/day群、⑤中年齢-EtOH+Ses(ES)群。介入中の体重、介入前後の糞便、12時間尿、介入後の各臓器、血漿を採取し、脂肪肝炎の評価を行った。
【結果】介入10週後の体重は、5群全て介入前に比べ増加を示した。成熟対照群(20週齢)に比べ、中年齢4群(60週齢)は、介入前から過体重を示し、介入後、最も体重量が増加した群は、中年齢-EtOH群であり、 Ses群は体重増加抑制傾向を示した。脂肪肝炎については、肝体重比、肝臓中性脂肪(TG)含量、血漿ALT活性、TG濃度にて評価した。結果、成熟対照群と比べ、中年齢対照群では、介入後、非アルコール性脂肪肝炎を認め、EtOH群では顕著なアルコール性脂肪肝炎を認めた。現時点では、各群の介入後の非アルコール性、アルコール性脂肪肝炎有無とその評価ができている。今後、採取した結腸組織に対し細胞老化マーカー評価、Sesの継続摂取による老化抑制評価ならびに、その機序について多方面から調査し、研究を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究1年目の実験経過については、まず加齢と飲酒習慣との背景因子を可能な限り反映した、自然老齢(中年齢)マウスへのエタノール継続摂取モデル実験系を構築することができた。
当初の目的通り、液状飼料を用いた継続介入研究にて、中年齢-EtOH群、Ses群を含む、5群全てにおいて、介入期間中は突然死や摂食不良などを認めず、液状飼料を用いた継続飼育かつ、長期摂取量にて実施し、10週間継続介入可能な設定であることが確認できた。
併せて、成熟対照群、中年齢対照群の2群間、及び、中年齢-4群間の慢性肝炎障害レベルに差異を認めることが観察できており、現状において本実験開始後の計画は予定通りに進んでいる。
但し、中年齢マウス(12か月齢:48週齢)を入手する期間が、予定より8か月ほど遅れた事、併せて、順応期間2週間、介入期間10週間の実験期間-計12週間(3か月間)の経過を考慮すると、介入実験開始と介入後の時期は計画より遅れている。このことより、介入前・後の評価については順調に進行しているものの、開始時期が予定より遅れて始めざるをえなかった事情より、「やや遅れている」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

2年目の研究計画としては、介入後①20週齢マウス:成熟対照群(Young-Control(Y-Con群))、介入後②60週齢マウス:中年個体対照群(Aging-60 weeks Control(Age-Con))、③中年個体 セサミノール 1.2 mg/day群(Age-Ses)、④中年個体エタノール 2.0% v/v群(Age-EtOH)、⑤中年個体エタノール+セサミノール群(Age-ES)の計5群における、「結腸組織・細胞」老化マーカーと糞便中の腸内細菌叢、腸内細菌代謝物について分析、評価を行う。
「結腸組織・細胞」老化評価に対して用いるマーカーとしては、1)老化関連酸性ベータ-ガラクトシダーゼ(SA-ベータ-Gal)、2)Gamma H2AX、3)Lamin B1、4)p53/p21 pathway、5)pRB/p16 pathway、6)老化関連分泌表現型 (SASP)より、その評価行う。
上記1)から6)の細胞老化マーカー分析より、各群の老化進行レベルを評価する。併せて、抗酸化作用を持つゴマリグナンの1つ、Sesの継続摂取より、老化進行抑制作用の有無に対して解析を行う。
各群の「糞便中の腸内細菌叢」、「腸内細菌代謝物」については、腸内細菌叢構造解析より介入前・後の菌叢構造変化を分析、評価する。同時に、腸内細菌代謝物である短鎖脂肪酸量(酢酸、プロピオン酸、酪酸)、フェノール類量の分析より、結腸老化促進と腸内細菌叢構造変化、腸内細菌代謝物変化との関連性について評価検討を行う。
「結腸組織・細胞」老化と腸内細菌、その代謝物の質・量変化が、「加齢」と「飲酒」への関与を強く示唆することを確認できた際は、その後の研究方針として、その発生トリガー、機序について評価を推進していく予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi