• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

食品成分による効果的なTreg細胞誘導を介した炎症・アレルギー疾患の予防法開発

Research Project

Project/Area Number 23K10930
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionKyushu University of Health and Welfare

Principal Investigator

吉田 裕樹  九州保健福祉大学, 薬学部, 准教授 (90469411)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords制御性T細胞 / 食品成分 / DNA脱メチル化 / 炎症性疾患 / アレルギー疾患
Outline of Research at the Start

ナイーブT細胞から分化してできる制御性T細胞(Treg細胞)は、過剰な免疫応答を抑制する働きをもつ。そのため、人為的なTreg細胞の誘導は、炎症・アレルギー疾患等の新規予防・治療法の開発につながる。しかしながら、Treg細胞は、安定性に問題がある。本研究では、Treg細胞への分化のマスター遺伝子であるFoxp3の発現を調整する食品成分の探索を行い、これら食品成分がTreg細胞を安定的に誘導し得るか、また実際に、炎症・アレルギー疾患を抑制するか検証する。これにより、安価で安全性の高い食品成分による疾患予防・改善法の開発を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

ナイーブT細胞から分化してできる制御性T細胞(Treg細胞)は、過剰な免疫応答を抑制する働きをもつ。そのため、人為的なTreg細胞の作製や誘導は、炎症性疾患やアレルギー疾患等の新規予防・治療法の開発につながる。
Treg細胞の誘導には、マスター遺伝子であるFoxp3遺伝子の発現が必須である。しかしながら、Foxp3遺伝子の発現は不安定であり、Treg細胞の機能に影響を与える。近年、Foxp3遺伝子の安定的な発現には、DNA脱メチル化が関与していることが報告されている。
そこで本年度は、数種類の食品成分を用いて、Foxp3遺伝子発現とDNAメチル化・脱メチル化に関与する酵素(DNMTsおよびTETs)の発現に対する影響を検証した。また、Foxp3遺伝子のCNS2 (Conserved Non-Coding Sequence 2) 領域のDNAメチル化を解析した。
Jurkat T細胞を用いた実験において、アピゲニン、ゲニステイン、ケルセチン、バイカレイン等の食品成分は、Foxp3遺伝子の発現を有意に増加させた。また、ゲニステインとケルセチンは、DNMT1の発現量を減少させ、ケルセチンやバイカレインは、TET1、TET2の発現量を増加させた。さらに、TET酵素反応の補因子として機能するビタミンCと食品成分の併用は、Foxp3遺伝子の発現を安定させる傾向が見られた。一方、Foxp3遺伝子のDNAメチル化解析においては、食品成分による影響は観察されなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

効果的にTreg細胞を誘導する食品成分の候補を絞ることができた。しかしながら、当初予想していたDNA脱メチル化に対する明確な影響は観察されなかったため、その作用機序が不明である。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、マグネチックセパレーション法で分離したマウス由来ナイーブT細胞を用いて、候補物資が実際にTreg細胞を誘導するか確認する。また、マウスに候補物資を経口投与した後にTreg細胞数の変化を測定することで、In vivoにおける影響を検証する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 食品成分によるDNAメチル化制御を介したFoxp3遺伝子発現に対する影響2024

    • Author(s)
      吉田裕樹,黒木莉花,平原優衣,保倉優那,杉田千泰,黒川昌彦
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi