• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経生理学的手法による胃局所グレリンの病態生理学的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 23K10964
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

岩倉 浩  和歌山県立医科大学, 薬学部, 教授 (20378615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 延生 卓也  和歌山県立医科大学, 薬学部, 助教 (70824613)
上田 陽子  和歌山県立医科大学, 薬学部, 助教 (80794809)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsグレリン
Outline of Research at the Start

グレリンは胃より分泌され、摂食刺激、成長ホルモン刺激、胃運動刺激作用など多彩な薬理作用が知られている。ノックアウトマウスでは、摂食異常や、成長異常等は認めず、その生理的役割について未だ明快な解答は得られていない。本研究では、「胃局所で生理的範囲で分泌されるグレリンの生体機能調節における意義を明らかにする」ことを目的に、薬剤誘導的にグレリン分泌が変動する遺伝子改変マウスを作製し、これまで薬理作用として知られているグレリンの摂食、成長ホルモン調節などの観点から解析を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究においては、胃局所において生理的範囲で分泌されるグレリンの生体機能調節における意義を明らかとするため、薬剤誘導的にグレリン分泌が変動する遺伝子改変マウスを作成する。研究計画では、薬剤投与時にグレリン分泌が上昇するマウスと低下するマウスを作成する予定としているが、今年度においては、まずグレリン分泌が上昇するマウスの作成を行った。遺伝子改変マウスの作成のため、グレリンプロモーターの下流に既知受容体に変異を加えた受容体遺伝子を結合させたコンストラクトを作成した。変異受容体遺伝子に関しては、人工遺伝子によって合成し、プラスミドを用いた遺伝子組み換えにより、ヒトグレリンプロモーター4kbの下流に挿入した。完成したプラスミドをグレリン分泌細胞株MGN3-1細胞へ導入し、受容体リガンドを添加したところ、細胞内でのセカンドメッセンジャーの変動が確認され、少なくとも細胞レベルでコンストラクトが機能することが確認された。次に、プラスミドを制限酵素で切断し、遺伝子改変に用いる遺伝子断片を単離精製した。共同研究先において、C57BL6マウスの受精卵へと精製したDNAコンストラクトをインジェクションし、4匹のF0マウスを得た。現在、交配を開始しており、一部のラインにおいてF1マウスが生まれつつある。今後、解析可能な週齢まで成長し次第、胃での受容体発現を確認し、さらに、リガンド投与でのグレリン分泌促進を確認することで、ラインの選択を行う予定にしている。ライン選択後、表現形解析を行う予定。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在のところトランスジェニックマウスのF1マウスの産仔を得始めており、順調に進行していると考える。

Strategy for Future Research Activity

トランスジェニックマウスのライン選定のためには、雌マウスを用いた解析を行い、十分な産仔が得られるまでは、雄マウスは交配に用いる。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Vascular endothelial cell-specific overexpression of CNP did not improve liver fibrosis in HFFCD-induced NASH, but did improve renal lesions2024

    • Author(s)
      Ensho Takuya、Hino Jun、Ueda Yoko、Miyazato Mikiya、Iwakura Hiroshi
    • Journal Title

      Peptides

      Volume: 172 Pages: 171146-171146

    • DOI

      10.1016/j.peptides.2023.171146

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thyroid function, glycemic control, and diabetic nephropathy in patients with type 2 diabetes over 24 months: prospective observational study2023

    • Author(s)
      Iwakura Hiroshi、Takagi Tomoyuki、Inaba Hidefumi、Doi Asako、Ueda Yoko、Uraki Shinsuke、Takeshima Ken、Furukawa Yasushi、Ishibashi Tatsuya、Morita Shuhei、Matsuno Shohei、Nishi Masahiro、Furuta Hiroto、Matsuoka Taka-aki、Akamizu Takashi
    • Journal Title

      BMC Endocrine Disorders

      Volume: 23 Issue: 1 Pages: 146-146

    • DOI

      10.1186/s12902-023-01393-4

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Desacyl-ghrelin, not just an inactive form of ghrelin? A review of current knowledge on the biological actions of desacyl-ghrelin2023

    • Author(s)
      Iwakura Hiroshi、Ensho Takuya、Ueda Yoko
    • Journal Title

      Peptides

      Volume: 167 Pages: 171050-171050

    • DOI

      10.1016/j.peptides.2023.171050

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Endothelial cell-specific CNP overexpression does not protect against HFFCD-induced liver inflammation and fibrosis.2023

    • Author(s)
      Takuya Ensho, Jun Hino, Mikiya Miyazato, Yoko Ueda, Hiroshi Iwakaura
    • Organizer
      International Diabetes Federation Western Pacific Region Congress 2023, 15th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 血管内皮特異的CNP過剰発現マウスはNASHモデルにおける糸球体肥大、腎臓皮質の線維化を抑制する2023

    • Author(s)
      延生 卓也、日野 純、宮里幹也、上田陽子、岩倉 浩
    • Organizer
      第44回 日本肥満学会 第41回 日本肥満症治療学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ヒト胃初代細胞におけるサイトカイン添加条件下でのGPR142発現についての検討2023

    • Author(s)
      上田 陽子, 延生 卓也, 土井 麻子, 西 理宏, 松岡 孝昭, 岩倉 浩
    • Organizer
      第96回日本内分泌学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 腹腔鏡下スリーブ状胃切除術を受けた糖尿病患者における胃でのサイトカイン、グレリン発現と血糖値との関連2023

    • Author(s)
      上田 陽子, 延生 卓也, 土井 麻子, 辻智也、北原千愛、古田浩人、西 理宏, 松岡 孝昭, 岩倉 浩
    • Organizer
      第66 回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi