• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Practical use technology of spatial context for geospatial storytelling

Research Project

Project/Area Number 23K11116
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 60080:Database-related
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

藤田 秀之  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (90431840)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsデータストーリーテリング / 情報可視化 / データ可視化 / 地理空間情報 / インタラクティブソフトウェア / データ・ストーリーテリング / 地理情報システム
Outline of Research at the Start

ビッグデータの内容理解や洞察獲得のために,人間が持つ極めて高度なストーリテリングの能力を活用するため,ストーリー形式の情報伝達・可視化手法である,データ・ストーリーテリングに着目し,特に,実世界の場所の情報を含む,地理空間データを対象に,ストーリー形式のデータ提示による,対話的で探索的な情報抽出,および,情報伝達を実現することを目的として,空間スケールを代表とする時空間的なコンテクストを適切に制御する手法を検討する.

Outline of Annual Research Achievements

主題や目的,受け手の知識等を総合的に判断し,要素を順序立て,ストーリーとして語る能力は,人間が持つ極めて高度な能力である.ビッグデータの内容理解や洞察獲得,データを用いて伝えたい内容の的確な伝達等を目的として,ストーリー形式の情報伝達・可視化手法である,データ・ストーリーテリングが注目されている.本研究では,人やモノの移動軌跡データや,スマホで投稿されるSNSデータ,空間統計データ等の,実世界の場所の情報を含む,地理空間データを対象に,ストーリー形式のデータ提示による,対話的で探索的な情報抽出,および,情報伝達を実現することを目的とし,特に,空間スケールを代表とする時空間的なコンテクストを適切に制御する手法を検討する.具体的には,ふたつのサブテーマ,(a)ストーリー性を活用した探索的データ分析,(b)ストーリー性を活用したデータ可視化,にそれぞれ取り組む.
上記の目的の下で,本年度は,(a)ストーリー性を活用した探索的データ分析環境において特に重要と考えている,空間スケールを考慮する手法を,ネットワークデータ可視化に適用した.具体的には,代表的な空間ネットワーク可視化手法であるエッジバンドリング技術を拡張し,地図のズーム・スクロール操作に応じて,画面内の地点間を結ぶエッジ,画面の内外を結ぶエッジを区別して画面の異なる場所でバンドリングする手法を提案し,既存手法と比較して,可読性の向上を定量的に示した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請書に記載した計画に準じた進捗があった.

Strategy for Future Research Activity

申請書に記載した計画に従い研究を推進する.

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024

All Journal Article (3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Map Presentation Method for Route Navigation Considering Load Network Density2024

    • Author(s)
      諏訪 海晴、藤田 秀之、大森 匡、新谷 隆彦
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D 情報・システム

      Volume: J107-D Issue: 5 Pages: 300-310

    • DOI

      10.14923/transinfj.2023DEP0004

    • ISSN
      1880-4535, 1881-0225
    • Year and Date
      2024-05-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Line Simplification Method for Trajectory Visualization of Top View and Elevation Profile2024

    • Author(s)
      村上 司、藤田 秀之、新谷 隆彦、大森 匡
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D 情報・システム

      Volume: J107-D Issue: 5 Pages: 290-299

    • DOI

      10.14923/transinfj.2023DEP0003

    • ISSN
      1880-4535, 1881-0225
    • Year and Date
      2024-05-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Focus+Context Edge bundling for Network Visualization2024

    • Author(s)
      秋山 桂一、藤田 秀之、大森 匡、新谷 隆彦
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 65 Issue: 3 Pages: 667-676

    • DOI

      10.20729/00233248

    • ISSN
      1882-7764
    • Year and Date
      2024-03-15
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 中継点を考慮したコンパス表示による経路案内2024

    • Author(s)
      松浦元也, 藤田秀之, 大森匡, 新谷隆彦
    • Organizer
      2024年電子情報通信学会総合大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 画面への流入と流出を考慮したエッジバンドリング手法2024

    • Author(s)
      角田馨, 藤田秀之, 大森匡, 新谷隆彦
    • Organizer
      2024年電子情報通信学会総合大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 気象データを対象にした効率的なファインチューニングのための可視化インターフェース2024

    • Author(s)
      藤澤春風, 藤田秀之, 大森匡, 新谷隆彦
    • Organizer
      2024年電子情報通信学会総合大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 地点データのインタラクティブなクラスタリングのための可視化インタフェース2024

    • Author(s)
      渡邉慧汰, 藤田秀之, 大森匡, 新谷隆彦
    • Organizer
      第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2024)論文集
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi