• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

IoTデバイスへの生理心理的な『さりげない反応』インタフェースの開発

Research Project

Project/Area Number 23K11181
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 61020:Human interface and interaction-related
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

小俣 昌樹  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60402088)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsさりげない反応 / 眼電図 / IoT / 生理心理学 / ユーザインタフェース
Outline of Research at the Start

本研究の目的は,IoT(Internet of Things)デバイスからの情報呈示へユーザが気づきや目配せなどで『さりげなく反応』した状態を生理信号から自動推定してフィードバックするユーザインタフェース(UI)を開発し,その有用性を示すことである.このUIによって,近年のIoTデバイスの急速な普及における,デバイスへ応答するためにユーザの認知的・身体的負荷が増加してしまうという問題の解決を目指す.この計画として,呈示情報とユーザの「さりげない反応」との関係をモデル化し,その後,このモデルを導入したIoTデバイス環境を構築して,ユーザエクスペリエンスの改善を評価する実験を実施する.

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,IoT(Internet of Things)デバイスからの情報呈示へ,ユーザが気づきや目配せなどで『さりげなく反応』した状態を生理信号から自動推定してフィードバックするユーザインタフェース(UI)の有用性を示すことである.このUIによって,近年のIoTデバイスの急速な普及における,デバイスへ応答するためにユーザの認知的・身体的負荷が増加してしまう問題を解決する.
当該年度では,スマートフォンの通知音が発生したとき,画面タップなどによる直接的な操作以外の方法で応答する手段のひとつとして,動画を見たり文章を朗読したりしている最中のユーザが無意識的に通知音へと目を向けるときの眼電図が使用可能かを実験によって検証した.その結果,通知に対して無意識に反応する程度の動きによる眼球運動や瞬目などによる眼電図では,ユーザが通知音に反応したことを判別することは難しいとわかった.一方,通知に対して意識的に注視することを指示した場合,その反応を判別できることがわかった.あわせて,ユーザの眼球の上下に電極を装着する方が,左右に装着するよりも高い精度で反応を判別できることがわかった.これらの結果から,ユーザの意識的な注視などの眼球運動から生じる眼電図は,本研究の目的の「さりげない反応」を検出する生理信号のひとつとして有効であると考える.
今後,この実験手法および実験結果を踏まえたうえで,他の刺激モダリティ(光,香りなど)や他の生理信号(脈波,呼吸運動など)の調査へと発展させていく.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画調書に当該年度の計画として示した記載事項を概ね実施したと考える.

Strategy for Future Research Activity

引き続き,研究計画調書の計画に沿って研究を推進する予定である.複数モダリティの組み合わせについての設計が重要になるため,先行研究を調査しながら,本研究に有効な組み合わせとその反応の記録方法およびその検証実験を検討する.

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Electro-oculographic Discrimination of Gazing Motion to a Smartphone Notification Tone2023

    • Author(s)
      Omata Masak, Ito Shingo
    • Journal Title

      Computer-Human Interaction Research and Applications. CHIRA 2023. Communications in Computer and Information Science

      Volume: 1996 Pages: 187-200

    • DOI

      10.1007/978-3-031-49425-3_11

    • ISBN
      9783031494246, 9783031494253
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 山梨大学大学院総合研究部工学域電気電子情報工学系 小俣研究室

    • URL

      https://www.hci.media.yamanashi.ac.jp/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi